リスク管理Navi
リスク管理Naviは、リスクマネジメント(Risk Management)に関しての情報サイトです。
組織が管理するネットワークやWebアプリケーションに潜む脆弱性(問題点)をついたサイバー攻撃が後を絶たない中、脆弱性診断はサイバー攻撃に対するセキュリティ強化の入口対策として非常に有効な手段です。システムやネットワークに潜む脆弱性を認識し、適切な対策をとることにより組織内のネットワークへの侵入やデータの改ざん、情報漏えいの防止に大きな効果があります。
また、Webサイトに対しての脆弱性診断は、サイバー攻撃の対策となるだけではなく、自社のサイトが安全なものであることを証明し、お客様に安心してサービスを利用していただくことにも役立ちます。
サーバOSやミドルウェア、データベースなどに存在する脆弱性を検出する診断です。
DMZ内や、ローカルネットワーク内の診断が可能です。
WebサイトやECサイト等のWebアプリケーションに存在する脆弱性を検出する診断です。
発見された脆弱性を国際基準の最新データベースに基づき、「緊急・高・中・低」で分類した形で報告します。また経営の視点から脆弱性が発見されたシステムが事業にどの程度影響を与えるかという点を踏まえて、診断結果を評価します。
脆弱性診断は一度行えば安心、というものではなく最新の脆弱性に対応するために定期的に行うことでより効果を発揮します。初回のお試しとしての実施、定期的な実施などで料金は異なります。お気軽にお問合せください。
概要 | 脆弱性診断コンサルティングサービスは、システムやネットワークに潜む脆弱性を認識し、適切な対策をとることにより組織内のネットワークへの侵入やデータの改ざん、情報漏えいの防止に大きな効果があります。 |
---|---|
対象企業 | 自社のシステム・ネットワークの脆弱性を確認したいお客様 |
期間 | 1~2ヶ月 |
価格 | 応相談 |
成果物 | 脆弱性診断報告書 |
日本発の内視鏡AIを世界へ。NIST CSF適用でセキュリティ強化
CSIRT構築をきっかけに高まった、経営層のリスク意識
商船三井グループ全対応、重大ICTインシデント対応体制を構築
経営陣が一堂に会し、その場で意思決定する、実践に即したサイバー演習
標的型メール訓練で初動対応強化。全社のリアルな動きをチェック
金融庁と財務局合同、共通の意識確認を促すサイバーセキュリティ研修
ISMS起点での標的型メール訓練。今後の改善ポイントを洗い出し