リスク管理Navi
リスク管理Naviは、リスクマネジメント(Risk Management)に関しての情報サイトです。
多くの企業が地震や災害などの不測の事態を想定した事業継続計画(BCP)を策定しています。しかしBCPは策定しただけではいざというときに機能しません。BCPの実効力を高めるためにはBCP訓練(演習・テスト)によりその有効性を検証し、より実践的なBCPへと改善、習熟度を向上させることが必要不可欠です。
ニュートン・コンサルティングでは短期間でBCP訓練を実施し、お客様のBCPがきちんと機能するのかを検証、改善点を洗い出し、BCPの実効力を高めるお手伝いをさせて頂いております。運用においては、訓練(演習・テスト)こそが肝要です。ニュートン・コンサルティングは15年以上の訓練支援実績があり、国内外、規模や業種を問わず多用な訓練目的に対応いたします。
当社ではお客様のBCPの成熟度に応じて、以下の訓練・演習メニューをご用意しております。
上記の訓練・演習手法ごとの特徴や事例を詳しく解説した小冊子をダウンロードいただけます。
目的 | BCPに関する知識や技能を学ぶ |
---|---|
対象者 | 一般社員、経営層、危機管理部門、要継続業務部門など |
概要 | BCPに関する基礎知識や策定手法、内部監査員の養成など幅広い分野に対応します。座学とワークショップ形式で、実践的な内容を提供します。 |
目的 | BCPに関する知識や技能の習得 |
---|---|
対象者 | 経営陣 |
概要 | 一方通行の講義を最小限に抑え、経営陣との対話を重視します。多くの時間を割けないという経営陣の実情を踏まえ、研修を複数回に分けるなど柔軟に対応します。 |
目的 | 災害に対する危機感を高める |
---|---|
対象者 | 全従業員(特に、BCPの策定や運営に携わる予定の方に効果的) |
概要 | 災害を想定した状況に対する現時点の対応能力を確認する簡易訓練です。BCP策定前に行うことで防災意識が高まるほか、課題が明確になります。 |
目的 | 鮮明な被害想定をイメージする、地域の特性を知る |
---|---|
対象者 | 全従業員 |
概要 | ファシリテーターが被災想定の大枠を示し、参加者が具体的な被害想定を作成します。危険個所や事象を地図上に書き込むため、参加者の防災意識が高まるほか、現状と課題が見えてきます。 |
目的 | 危機意識の醸成と参加者間での価値観の合意形成 |
---|---|
対象者 | 対策本部メンバー(有事に意思決定をされる方) |
概要 | 「鉄道が止まっているが、負傷した家族のために帰宅を希望する従業員がいる。それを認めるか」のように「明確な正解」がない中で、判断に迷う場面を示した設問と、「はい/いいえ」の2択で選択させるカードを用意します。カード選択の後、その理由を話し合い、合意形成を図ります。 |
目的 | 初動対応からBCPの発動(もしくは業務継続手順)まで検証する |
---|---|
対象者 | 全従業員 |
概要 | ファシリテーターが時間軸ごとに状況付与と設問の提示をして、その場の状況に応じた検討および意思決定を繰り返すことで、BCP文書にはない想定外の課題や気づきを得ることができます。 |
目的 | 事業継続能力の向上と具体的な行動手順の確認 |
---|---|
対象者 | BCP対象部門の現場担当者、意思決定者(初動訓練の場合はどなたでも参加可能) |
概要 | 工場などの現場で機械を操作しながら検証する(=実際に動いてみて確認する)実地訓練です。特定の行動計画や技術的プロセスの確認と検証を目的とします。手順を実際に経験することを重視しています。例えば以下を模擬体験し、行動手順の正しさや作業にかかる時間などを確認します。
|
目的 | 自社単独の訓練では範囲外となること(他社や業界、社会インフラとの相互依存関係)を検証する。業界や地域全体の事業継続能力を向上させる。 |
---|---|
対象者 | 各組織のトップや現場担当者、意思決定者(教育目的の場合はどなたでも参加可能) |
概要 | 自社の業務と依存関係にある他社、業界、公共機関など複数の組織を巻き込んで災害時の対応力や連携の有効性を検証する大掛かりな訓練です。業界横断的な訓練であり、地域の警察や消防署、地方自治体などとも連携して行います。 |
参加組織と目的 |
|
目的 | 災害発生直後の行動ルールの理解と初動対応力の向上 |
---|---|
対象者 | 全従業員、自衛消防隊のメンバー |
概要 | 災害時に起こり得る事象を把握し、初動対応ルールの周知や災害シミュレーション、負傷者対応の実動訓練(AEDや止血など)を行います。 |
お客様のBCP関連文書を確認し、計画の整備状況を確認します。
これをもとに、お客様の課題や検証ポイントなどをヒアリングします。
一つまたは複数のリスク(例:地震、病気の大流行)に焦点を当て、訓練の方針を決めます。
ヒアリングの結果をもとに、訓練のシナリオ、実施日、タイムテーブルを含む計画案を作成します。
お客様のフィードバックを受けて、シナリオやタイムテーブルなどについて詳細を決めます。
計画に沿って訓練を行います。
当社のコンサルタントが訓練を進行させ、気付いたことや改善すべきことを書き留めます。
訓練後、報告会を開き、改善点と今後の課題を共有します。
工場火災にフォーカスしたBCP訓練により、従業員の危機意識の醸成に成功
お客様の信頼に応えるべく、異例のIT-BCP訓練で有事に備える
自社だけでは得られない気づきを取り入れた訓練。有事の際にも確かな安心を提供するために
リアリティを追求した大規模な避難訓練、一般参加者1,500人を誘導。より実効性ある災害対策へ
個人が最善の行動をとらなければ事業を守れない。認識の違いを体験できた災害時の意思決定訓練
社会インフラであるインターネットは、止められない
自分で考えることを意識し、実効性を高める
自動車ユーザーの安全を守るため、いかなる時も要請に応えていきたい
旅の安全を守り、災害時に復興インフラとしての役割を担う責任がある
役員向けシナリオ非開示訓練で、工場爆発事故への対応を検証