リスク管理Navi
リスク管理Naviは、リスクマネジメント(Risk Management)に関しての情報サイトです。
新型コロナウイルス感染拡大や働き方改革によって、リモートワークを取り入れる企業はますます増えています。リモートワークには様々なメリットがある一方で、オンラインのみでコミュニケーションを取るという状況において、まったく違和感なく業務遂行できている企業は多くありません。特にリモート会議においては、対面での会議と比べて意見が出なかった、意見が出すぎて散漫になった、結論や合意事項が不明瞭だったーーこのような経験をされた方も多いのではないでしょうか。
しかし、自然災害等が頻発する昨今、リモートワーク中に災害が発生し、オンラインで対策本部を運営しなければならない状況になることも考えられます。その際、リモート対策本部会議において、コミュニケーションや合意形成をスムーズにできなければ致命傷を負います。具体的には、人命や事業継続に関する意思決定に遅れや齟齬が生じることで、被害が取り返しのつかないほど拡大してしまう可能性があるのです。
本サービスでは、リモートで効率的な対策本部を運営する訓練のご支援を行います。副次的に、有事のみならず平時から活用できる「リモートでコミュニケーションを円滑に行なうためのコツ」を得ることも可能です。
訓練 | シナリオ | 主な対応事項 |
---|---|---|
本社被災訓練 | 平日就業中、東京本社で震度6弱の地震発生 | 各自在宅にて災害時対応を行う |
休日夜間発災訓練 | 土曜日の夜、東京で震度6弱の地震発生 | 出社方針等今後の対応を検討、休日対応を確認 |
本社―バックアップ拠点連携訓練 | 平日就業中、東京本社で震度6弱の地震発生 | 大阪拠点にて情報収集、サポート、東京本社業務の代行等実施 |
事例1 | 総合商社 |
---|---|
相談内容 | コロナ禍での首都直下地震発生時のリモート対策本部運営を検証したい |
実施内容 | 在宅および本社参集者約50名でのリモート対策本部訓練を実施。情報共有、災害時対応について検討 |
事例2 | 化学工業 |
---|---|
相談内容 | 本社の危機管理に関する取り組みをグローバル拠点に反映させたい。有事の際にすぐ本社に情報共有される仕組みを作りたい |
実施内容 | 東京本社とアジア拠点との有事コミュニケーションをリモート環境下で検証 |
概要 | web上のリモート対策本部訓練を通じて、運営手順を検証します |
---|---|
対象企業 | リモート対策本部を効果的に運営したいお客様 |
期間 | 3ヶ月~ |
価格 | 応相談 |
成果物 |
|
工場火災にフォーカスしたBCP訓練により、従業員の危機意識の醸成に成功
お客様の信頼に応えるべく、異例のIT-BCP訓練で有事に備える
自社だけでは得られない気づきを取り入れた訓練。有事の際にも確かな安心を提供するために
リアリティを追求した大規模な避難訓練、一般参加者1,500人を誘導。より実効性ある災害対策へ
個人が最善の行動をとらなければ事業を守れない。認識の違いを体験できた災害時の意思決定訓練
社会インフラであるインターネットは、止められない
自分で考えることを意識し、実効性を高める
自動車ユーザーの安全を守るため、いかなる時も要請に応えていきたい
旅の安全を守り、災害時に復興インフラとしての役割を担う責任がある
役員向けシナリオ非開示訓練で、工場爆発事故への対応を検証