BCM/BCP構築サービス
BCP/BCMとは

BCP(事業継続計画)は、企業が(普段は滅多に遭遇しないような)事故や災害に直面しても、しっかりと人命を守り、ひいては速やかに事業を継続・復旧させるためにあらかじめとっておく対策のことです。BCMはBCPを維持・管理するための仕組みを指します。
企業のみなさまは、そもそも事故・災害に遭遇しないよう日頃から何らかの対策を取っていることと思います。しかし、噴火による物流の停滞、震災による社会インフラや人員、施設への大きなダメージ、金融ショックによる取引先の倒産、地震による人員不足…こうした事故・災害に遭遇してしまうことを100%回避することは不可能です。
それゆえ、事故や災害に巻き込まれないようにすることだけを考えるのではなく、事故や災害が発生し、不幸にも自社の重要な経営資源(人員、施設、データ、業務委託先、システムなど)に大きな影響が出てしまった時に、どうするかを考え、そのための手を打っておく…これが事業継続(BCP/BCM)の本質です。
昨今では、経営資源に影響を与える危機事象が多様化していることもあり、多様な危機に対処できるオールハザードBCPの重要性も叫ばれています。従来のBCPが危機に応じて対策を検討することが多かったのに対して、オールハザードBCPでは、危機の種別に関係なく、危機により影響を受ける経営資源ごとに対策を打つことで、企業の危機対応の能力および柔軟性の向上を目指します。
ニュートンの強み
リスクマネジメントの豊富な支援実績は2,000社以上
- あらゆる業種・規模の企業における豊富な支援実績
- 国内企業・グローバル企業における豊富な支援実績
- 既存BCPの見直し、ゼロからの構築、バラエティに富んだBCP訓練(演習・テスト)、ITシステムに特化したBCP構築支援など、あらゆるニーズに対する支援実績
- 多様な危機に対応できるオールハザード型の支援実績
世界・日本のBCMのリーディングカンパニーとしての豊富な活動実績
- BCMS認証取得制度に向けたユーザーズガイド作成支援実績
- FISCシステム監査普及連絡協議会への講師派遣
- BCI Japanアライアンスメンバー企業としてBCMSの普及啓発に努める
- BCMのワンストップ情報サイト“ リスク管理Navi”を運営
- 書籍執筆活動などBCMS普及啓発に関わる活動に積極的に従事
サービス一覧
現状分析から構築・教育・訓練までフルサポート
事業継続の範囲選定から現状分析、構築、教育、演習の全般にわたってご支援します。 また、すでに災害対策を実施されているお客様やBCPを策定済みのお客様に対してはその運用評価や、IT部門など企業の一部門のみの事業計画の策定などもカスタマイズ可能です。

お客様事例
-
自社だけでは得られない気づきを取り入れた訓練
有事の際にも確かな安心を提供するために -
リアリティを追求した大規模な避難訓練
一般参加者1,500人を誘導
より実効性ある災害対策へ -
個人が最善の行動をとらなければ事業を守れない
認識の違いを体験できた災害時の意思決定訓練 -
社会インフラである
インターネットは 止められない -
役員向けシナリオ非開示訓練で
工場爆発事故への対応を検証 -
洪水被害を受けたタイ工業団地
荷主のサプライチェーンを守る物流業のBCP -
防災拠点としての役割も視野に
地域の生活を守る
ショッピングセンターのBCP -
有事の実効性を向上させ、
BCP認定を受けた責任を果たしていきたい -
BCMSとエネマネの両方を追求する
地域連携=共助の取組「京橋モデル」 -
Realistic exercise strengthens
disaster preparedness