リスク管理Navi
リスク管理Naviは、リスクマネジメント(Risk Management)に関しての情報サイトです。
東日本大震災以降、企業におけるBCP策定率は向上していますが、その後も地震は頻発しています。大阪府北部地震、北海道胆振東部地震、能登半島地震等、場所を問わず発生しており、その被害も建屋の倒壊や大規模停電、火災、津波と様々です。
一方で、コロナ禍という従来は想定していなかった危機、地政学リスクなど国内外で発生する多様な危機事象など、企業を取り巻く環境は、日々変化しています。
地震の他にも風水害や新興感染症の危機も身近にある中で、発生場所や時刻、事象の詳細なシナリオには際限がありません。地震だけを想定したBCPではこれからの有事には対応できません。既に策定されているBCPを見直し、あらゆる想定外の危機に対応できるオールハザード型のBCPへの転換が求められているのです。
BCM/BCPというと、どうしても「有事の特別な対応や組織体」をイメージされる方が多いのではないでしょうか。しかし、自社のBCPが平時の通常業務や役割、会社の組織風土とかけ離れていると、有事の際には混乱を招き、機能しないことが懸念されます。
また、近年の環境変化に合わせてBCPの内容は適切に見直されているでしょうか?
有事の際の実効力を高め、社員各々が自律的に動くことができるよう、弊社ではお客様の現状の組織構造を活かしたBCM/BCPの改善・再構築を推奨しています。
※既にBCPを策定済みのお客様向けサービスです。新規構築はコチラをご覧ください。
事例 | 卸売業 |
---|---|
相談内容 |
|
実施内容 |
|
概要 | オールハザードの考え方を取り入れ、あらゆる危機事象にも柔軟に対応できるBCM/BCPに改善、再構築します。経営陣の意向をしっかり反映し、また当事者の取組みを活性化させる改善方針書を提案、お客様の組織風土を活かした実効性のあるBCP改訂へと導きます |
---|---|
対象企業 |
|
期間 | ~12ヶ月(対象範囲によっては複数年になる場合もあります) |
価格 | 応相談 |
成果物 |
|
トップを巻き込みBCMを再構築、実効性が高く自社に最適なBCPに
「いざという時、人の役に立つ」ために。オールハザードBCPで不測の事態に備える
各拠点の特性を踏まえたBCPで、頻発する災害に備える
防災拠点としての役割も視野に。地域の生活を守る、ショッピングセンターのBCP
有事の実効性を向上させ、BCP認定を受けた責任を果たしていきたい
経営を強くするグループ連携BCP
災害図上演習で見えてきた、セキュリティも考慮した初動対応の課題