リスク管理Navi
リスク管理Naviは、リスクマネジメント(Risk Management)に関しての情報サイトです。
近年、地震や風水害等の自然災害による被害は増加傾向にあり、企業としても災害リスクに対して従業員の命や安全を守ることが必須命題となっています。
そのためには、災害が発生した直後の初動対応を訓練を通じて従業員一人一人に身に付けてもらうことが非常に重要となりますが、社内で初動対応の実動訓練を実施するのはなかなかハードルが高いことも事実です。
本サービスは、企業に合わせた従業員向けの初動対応訓練をワンパッケージでご提供するものです。AEDインストラクターの資格を持ったコンサルタントによるAEDや三角巾を使った負傷者対応の実動訓練に加え、災害一般についての講義から各企業の初動対応ルールの解説、自社フロア内の見回りツアー等を通じて、災害に対する従業員の初動対応力を総合的に向上させます。また、訓練後には課題一覧やアンケート結果等を含む訓練結果報告書を提出し、今後の初動対応計画の改善に向けたインプットもご提供します。
下記のようなお悩みを抱えている方におすすめします。
事例 | 金融サービス |
---|---|
相談内容 | 親会社の指示でBCPは策定しているが、内容を従業員に周知できていない。実動訓練によって災害直後の緊急時対応力を向上させ、従業員に自身と周囲の安全を確保できる能力を身に付けさせたい。 |
実施内容 | 参加者20人程度に対して初動対応訓練を実施し、後日、訓練結果報告書を提出。参加者全員が災害対応力の向上を実感することができた。現在、全員の訓練参加を目指して継続支援中。 |
概要 | 災害時に起こり得る事象を把握し、その時にどのような対応をするべきか実動を交えて学ぶ訓練サービスです。具体的には初動対応ルールの周知や災害シミュレーション、負傷者対応実動訓練(AED、三角巾での止血、担架等の使い方等)を行い、従業員や自衛消防隊への教育を行います。 |
---|---|
対象企業 | 災害に対する初動対応力を向上させたいお客様 |
期間 | 1~2ヶ月 |
価格 | 応相談 |
成果物 | 訓練結果報告書、訓練使用ツール一式 |
工場火災にフォーカスしたBCP訓練により、従業員の危機意識の醸成に成功
お客様の信頼に応えるべく、異例のIT-BCP訓練で有事に備える
自社だけでは得られない気づきを取り入れた訓練。有事の際にも確かな安心を提供するために
リアリティを追求した大規模な避難訓練、一般参加者1,500人を誘導。より実効性ある災害対策へ
個人が最善の行動をとらなければ事業を守れない。認識の違いを体験できた災害時の意思決定訓練
社会インフラであるインターネットは、止められない
自分で考えることを意識し、実効性を高める
自動車ユーザーの安全を守るため、いかなる時も要請に応えていきたい
旅の安全を守り、災害時に復興インフラとしての役割を担う責任がある
役員向けシナリオ非開示訓練で、工場爆発事故への対応を検証