事業継続(BCP/BCMS)

BCM/BCP構築支援サービス

構築・策定

BCM(Business Continuity Management)とは、組織にとって重要な事業の継続能力を維持・改善させるための活動です。また、BCP(Business Continuity Plan)は、有事の際の行動計画を指します。

有事の対応は主に、初動対応、危機管理と事業継続の3フェーズに分かれます。BCM/BCPの構築にあたっては、そのそれぞれに初動対応計画(ERP)、危機管理計画(CMP)、事業継続計画(BCP)を策定します。

策定にあたっては「ニュートン流BCP」の考え方に基づいて、現在の企業の状況にあった、実効性があり継続可能な計画の策定を支援します。

このようなお客様におすすめします

BCM構築について、対策のコストと効果のバランスを見極めた上で、どの程度構築するかを判断したいお客様から、全社的なBCM構築を目指すお客様まで、幅広くご支援可能です。

特に下記のようなお悩みを抱えているお客様はコンサルタントが伴走する形でのBCM構築をおすすめします。

  • 最近、地震や水害等の危機が増えているが、まともな計画やルールが決まっていない
  • 社内のリソースが限られていて、何から手を付けていいのかが分からない
  • 汎用性を高めるためのオールハザード型のBCPだと、ざっくりした被害想定と不十分な計画になりそうで心配
  • 結局のところ、細かい手順がないと、具体的な実施方法が分からないし、実行性に欠けそう

サービスの特長

「ニュートン流BCP」とは、危機発生時に実効力のあるBCPを目指し、必要なエッセンスを凝縮した、ニュートンならではのオールハザード型のBCP策定手法です。ニュートン・コンサルティングでは立派な文書の作り方をレクチャーするのではなく、有事に強い組織風土の醸成や継続的な訓練まで含めた、BCM/BCP活動の方法そのものをお伝えします。

1. 経営陣の意向をしっかり反映
有事に陣頭指揮を執るのは経営者です。各ステップで経営陣の承認をもらうことで、経営層の考えの漏れや責任者の途中離脱を防ぎます
2. 当事者による活動を推進
当事者が、簡易演習とワークショップ形式で疑似被災体験を繰り返しながら検討することで、短時間で自組織に必要なルールと改善点が合意できます
3. 策定しながら実効性が向上
経営陣の意向を反映し、当事者が検討し合意することで、BCPを検討しながら実効性が高まります

成果物(例)

  • BCP基本計画書
  • BCP文書(ERP/CMP/BCP)
  • 演習計画書
  • 演習結果報告書
  • 年間運用計画書
  • その他各種分析シート 等

支援範囲とステップ(例)

以下が基本的なBCM/BCP構築の5ステップ(+1)の流れです。お客様のご要望や課題に応じて最適なBCM/BCPを構築いたします。

BCP策定ステップの全体構成例

サービス概要

BCM/BCP構築支援サービス

概要 現状分析から構築・教育・訓練までフルサポート。危機発生時に実効力のあるBCPの策定と有事に強い組織風土の醸成に向けて伴走支援します
期間 3~12ヶ月(対象範囲によっては複数年になる場合もあります)
価格 応相談
成果物
  • BCP基本計画書
  • BCP文書(ERP/CMP/BCP)
  • 演習計画書
  • 演習結果報告書
  • 年間運用計画書
  • その他各種分析シート 等

Case Study お客様事例

当社のWebサイトでは、サイト閲覧時の利便性やサイト運用および分析のため、Cookieを使用しています。 こちらで同意をして閉じるか、Cookieを無効化せずに当サイトを継続してご利用いただくことにより、当社のプライバシーポリシーに同意いただいたものとみなされます。

同意して閉じる
TOPへ戻る