BCP研修

e-learning(BCP訓練/演習編)

e-learning(Web) e-learning(買取)

BCPの活動は、文書を策定することがゴールではなく、実際に有事が発生した際に当事者が動けることが最も重要です。そのためには日頃から訓練/演習を実施して、「実効力のあるBCP」を目指すことが肝要です。

本講座は、訓練/演習を実施する目的や意義、訓練設計における基礎知識や対象者・目的にあった訓練のやり方について学べるe-learning講座です。

本講座は、初歩的な訓練/演習手法の解説だけでなく、これまでに弊社が数多くのご支援に携わってきた中で培った訓練を成功に導く勘所や外部のコンサルタントを活用する場合のポイントについても解説しています。

このコースはe-learning形式で提供されるため、受講者は自分のペースで学ぶことができます。また、1ユニットあたりの学習時間が約10分となっており、忙しいビジネスパーソンでも無理なく受講できるように設計されています。加えて、各動画講座にミニテストがついていますので、ご自身の理解度を都度確認できるほか、最後の総合テストで最終的な知識定着を図ります。(動画講座は必要に応じて順次改訂・追加・削除されます)

受講ポイント

  • 訓練/演習の基本的な概念と重要性について学ぶことができる
  • 様々な種類の訓練/演習の内容と目的を学ぶことができる
  • 訓練/演習の計画・実施プロセスを理解できる
  • 訓練/演習における自身の役割と行動を学ぶことができる

受講前に受講者が持つよくある悩みや疑問、ニーズ

  • 社内で訓練/演習を計画、実施するために、予備知識として学びたい
  • 訓練/演習の企画を任されたが、そもそも何から手を付ければいいのかがわからない
  • 対象者の成熟度に合わせて、どういう訓練(誰をどこまで巻き込んで)を行えばいいかがわからない
  • どれくらいの頻度でどのようなシナリオの訓練/演習を実施すればいいかを知りたい
  • 定期的に訓練/演習を実施しているが、マンネリ化している
  • もっと効果的に訓練/演習を実施したい
  • 訓練/演習を企画・実施する上で、どういう体制(会社の体力に見合った体制とはどんなものなのか)を設けておくべきなのかが知りたい
  • 外部のコンサルタントにお願いする場合、どのような情報を用意すべきなのかを知りたい

このようなお客様におすすめします

  • 訓練/演習の企画や実施の経験が全くない方
  • BCP/IT-BCPを整備済みの組織で、これから訓練/演習の実施を企画している方(例:総務や人事等のBCP事務局)
  • 訓練/演習の全体像や手法、訓練/演習のポイントを体系的に勉強し直したい方

※BCPや危機管理を初歩から体系的に学びたい方は、e-learning「BCP初級コース e-learning講座」を併せて受講いただくと、より理解が促進されます。

e-learningコンテンツ一覧

受講効果

  • BCPの基本的な概念と訓練/演習の重要性について説明できるようになる
  • 様々な種類の訓練/演習の目的と内容の違いについて説明できるようになる
  • 自組織における訓練/演習の計画・実施プロセスを具体的に説明できるようになる
  • 訓練/演習で求められる各ステークホルダーの役割と行動について説明できるようになる

お申し込みについて

受講料 3万円(税別)/人
契約期間 3ヶ月
ご利用開始まで こちらをご参照ください。 ※8月26日(火)より申し込み開始となります。
買取 料金はこちらをご覧ください

Apply お申し込み

当社のWebサイトでは、サイト閲覧時の利便性やサイト運用および分析のため、Cookieを使用しています。 こちらで同意をして閉じるか、Cookieを無効化せずに当サイトを継続してご利用いただくことにより、当社のプライバシーポリシーに同意いただいたものとみなされます。

同意して閉じる
TOPへ戻る