2月6日、IPA(情報処理推進機構)は「情報セキュリティ10大脅威 2015」を発表しました。これは、2014年に発生した情報セキュリティ事故・事件から、専門家が社会的影響の大きかった脅威トップ10を選出したものになります。
今年は、情報開示のスピードを優先し、順位を先行して発表しましたが、詳しい解説資料は3月に公開予定です。
「情報セキュリティ10大脅威 2015」- 「オンラインバンキングやクレジットカード情報の不正利用」
- 「内部不正による情報漏えい」
- 「標的型攻撃による諜報活動」
- 「ウェブサービスへの不正ログイン」
- 「ウェブサービスからの顧客情報の窃取」
- 「ハッカー集団によるサイバーテロ」
- 「ウェブサイトの改ざん」
- 「インターネット基盤技術の悪用」
- 「脆弱性公表に伴う攻撃の発生」
- 「悪意のあるスマートフォンアプリ」