リスク管理Navi
リスク管理Naviは、リスクマネジメント(Risk Management)に関しての情報サイトです。
IT-BCPを適切に構築している企業は残念ながら多くありません。
その主な理由は、経営陣・業務部門とIT-BCPを担う部門との連携・相互理解不足、それに伴って発生するIT-BCP推進の停滞や対策の不備です。
例えば、IT部門やITベンダーからは「システム対策の導入は決定しているが、費用対効果について経営陣の理解が得られずなかなか前に進まない」という声をよく聞きます。こうした企業では、システム対策とBCPが分断されているために、選定したソリューションが自社にとって適切なのか、経営層が納得できるように説明できないことが多いのです。
IT-BCPはBCPに付随するものであり、その目的は自社の重要業務を止めないために、ビジネスに必要なシステムの稼働を守ることです。従って、基本的な考え方はBCPが「主」でIT-BCPが「従」の関係性になります。つまり、ビジネス要件(BCPの復旧目標)を踏まえた上で、IT-BCPの要件を検討する必要があるのです。
当サービスでは、これからIT-BCPを導入する組織、またはBCPとIT-BCPの要件に不整合があり、それをどのように解消すればよいのかわからない、という組織に対して、BCPとIT-BCPのすり合わせから始め、ITベンダーへの要件定義書の作成、具体的な対策導入までをアドバイザリーという形でコンサルティング支援を行います。
CIOや基幹システム等の導入・更改を担うプロジェクト責任者で以下のような悩みのある方
DRやバックアップソリューションの導入プロジェクト責任者で以下のような悩みのある方
※本サービスはお客様からの相談を受けて実施するサービスである性質上、上記以外の具体的な成果物はございません。アドバイスの一貫として必要に応じて資料作成することは可能です。
下図はIT-BCP導入プランニング・アドバイザリーサービスの一般的な流れです。
事例 | 大手商社 |
---|---|
相談内容 | DR構築において、どのシステムまでを対象とすべきか、なかなか判断がつかない。新たにデータセンターを契約することも含め、どのシステムを対象にDR構築すべきか、どのデータセンターを選定すべきかを示唆頂きたい。 |
実施内容 | 社内のIT責任者へのインタビューからはじめ、BCP担当役員やITベンダーを含めた BCP体制についての調査を推進。調査・分析に関するアドバイス、調査結果のレビューを適宜行い、今後導入すべき対策を明確にして、以降のIT-BCPの推進が可能となった。 |
概要 | IT-BCPの導入時における前提条件の整理から、具体的な施策の導入に至るまで、アドバイザリー形式でコンサルティング支援を行います。アドバイザリーは、業務部門、IT部門、ITベンダーとのお打合せ時のファシリテーションのほか、要件定義書のレビュー、その他予定工数内での助言等を実施します。 |
---|---|
対象企業 |
|
期間 | 2ヶ月~ ※支援範囲、組織規模により変動します |
価格 | 応相談 |
成果物 |
|