独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は2月17日、2020年のコンピュータウイルスと不正アクセスの届出状況を発表しました。届出のうち、被害については、コンピュータウイルスが前年の約3.4倍(62件)、不正アクセスが前年の約2.5倍(143件)でした。
2020年にIPAに届出があったコンピュータウイルスは、前年の約1.7倍の449件でした。このうち、感染被害(実被害)があったのは62件となり前年の18件から大幅に増加しました。残り387件については、ウイルスを検知した報告でした。
感染被害で最も多かったのは、Emotetによるもので39件、次いでランサムウェアの11件でした。月別では、被害および検知ともに9月が最多となり、被害は19件、検知を含めて70件でした。
また、2020年の不正アクセス届出については、前年の約2.1倍の186件でした。このうち、被害は143件で、届出全体の7割以上を占めました。
不正アクセスの攻撃行為(手口)は、前年に比べ299件増え425件でした。内訳は「侵入行為」が280件(6割以上)と最も多く、次いで「なりすまし」が73件(2割未満)、「スパムメール」が27件(1割未満)でした。但し、届出1つに対し、複数の攻撃行為を受けている場合があるため、届出数と攻撃数では、合計数が異なります。
なお、電算機の種別ごとに不正アクセス件数を発表していますが、2020年はクラウドサーバに関する被害が数多く寄せられたため、初めて種別にクラウドサーバを追加し、30件となりました。