
「マイクロセグメンテーション」とは、ネットワークセキュリティのアプローチのひとつです。ネットワーク内を細かなセグメントに分割し、それぞれのセグメント間に通信ポリシーを設定して制御・監視する技術を指します。クラウド化やリモートワークが急速に広がる現代、組織のネットワークセキュリティは従来の手法だけでは対応できない場面が増えてきました。その中で、注目されている技術がマイクロセグメンテーションです。
マイクロセグメンテーションとは
マイクロセグメンテーションとは、ネットワークを細かなセグメントに分割し、それぞれを個別に管理・保護するセキュリティの手法です。
従来のセキュリティは、境界でネットワークの内部と外部に分け、外部からの攻撃や内部からの情報流出の防止を試みる「境界型セキュリティ」の考え方が主流でした。この手法では、ネットワークの境界にファイアウォールやIDS/IPSを設置する方式が用いられます。しかし、この方式では、一度ネットワークへの侵入を許すと内部の通信はほぼ自由であるため、あっという間に脅威が拡散してしまいます。
マイクロセグメンテーションは、こうした課題を解決するアプローチです。内部へのマルウェア侵入を防ぐだけでなく、もし内部に侵入された場合でも拡散を抑え、セキュリティを強化することができます。
マイクロセグメンテーションとファイアウォールとの違い
ファイアウォールは、ネットワークを外部と内部に分けてその境界に設置され、「内部へのアクセスを許可するか否か」をフィルタリングするものです。ソフトウェアとして提供されたり、ルーターなどの機器に実装されるほか、ファイアウォール単体としての機器もあります。
対して、マイクロセグメンテーションは、ネットワークを細かなセグメントに分けるセキュリティ対策の手法のことを指します。各セグメントに固有のセキュリティポリシーを適用できるため、より細かなアクセス制御が可能になります。
ファイアウォールでは、一度ネットワークへアクセスされてしまうと、内部で脅威が拡散しやすくなりますが、マイクロセグメンテーションでは、ネットワークに侵入された場合でも、セグメントごとに境界を設けているため、ラテラルムーブメント※を抑制することができます。
※攻撃者がネットワークへの侵入後、水平方向(ラテラル)に移動しながら侵害を広げていくこと。
ネットワークセグメンテーションとの違い
NISTは、ネットワークセグメンテーションを「ネットワークをサブセクションに分割し、ファイアウォールがそのセクションの不要なトラフィックを拒否すること」と定義しています。ネットワークの境界にファイアウォールやスイッチ、ルーターなどを設置し、物理的に分割することを意味します。
一方、マイクロセグメンテーションは、PCやサーバーに導入されたソフトウェアで仮想的にネットワークを分割することで、アプリケーションやデバイス単位でセグメント化することができるものです。
ネットワークセグメンテーションでは、管理者が機器の管理・調整をしなければなりませんが、マイクロセグメンテーションではその必要がありません。また、アプリケーションやデバイスなどそれぞれが持つ脆弱性を可視化しやすい点も特徴です。
マイクロセグメンテーションの必要性
マイクロセグメンテーションの考え方自体は、新しいものではありません。しかし、近年になってマイクロセグメンテーションの関連技術やアプローチが注目される背景には、以下のような理由があります。
クラウドの普及
クラウド技術の普及により、データとアプリケーションの配置やネットワーク構造が複雑かつ動的になりました。これにより、ネットワークトラフィックの量が増加するため、従来のようなネットワークを外部と内部に分ける「境界防御型」の静的なアプローチでは対応が難しくなります。こうした課題に対応するため、マイクロセグメンテーションによってネットワーク構造を可視化し、より制御しやすくする柔軟な対応が求められるようになりました。
セキュリティ脅威の高度化と「ゼロトラスト」の登場
サイバー攻撃の手法は日々高度化しています。従来の「境界型防御」だけでは対応が困難になり、セキュリティにおいては、社内外いずれも信用できない領域と想定してすべての通信を検知し認証を行うという「ゼロトラスト」の考え方が登場するようになりました。マイクロセグメンテーションでネットワークの内部にも複数の防御を設けることで、攻撃の拡散を防ぎ、高度化・複雑化する脅威に対応する手段として注目されています。
また、ゼロトラストのガイドラインであるNIST SP800-207の中で、マイクロセグメンテーションはゼロトラスト・アーキテクチャを実現するアプローチの一つとして紹介されています。
仮想化技術やSDNの進歩
仮想化技術やSDN(Software Defined Networking)の進歩により、従来の物理的なセキュリティ機器の設置に比べて、ソフトウェアによる細かなセグメンテーションを実現しやすくなりました。
マイクロセグメンテーション導入のメリットとデメリット
マイクロセグメンテーションを導入することで、ネットワーク内におけるマルウェアや不正アクセスの影響を受けても、被害をセグメント内に封じ込め、組織全体への拡大を防ぐことができます。また、境界防御に依存しないセキュリティ対策を実現し、ゼロトラストの概念を強化する役割も果たします。さらに、SDNを活用することで、セグメントごとに異なるセキュリティポリシーをリアルタイムで適用し、ワークロードやアプリケーションに合わせた柔軟なセキュリティ対策を可能にします。
一方で、マイクロセグメンテーションの適切な運用には、多数のセグメントと通信ポリシーの管理が必要となるため、運用の複雑化や負荷の増加が課題となります。また、適切なセグメンテーションやポリシーを設計するためには、高度なネットワークとセキュリティの知識を持つ専門家の関与が不可欠です。
サイバー攻撃の手法が高度化し、クラウド環境が急速に変化する中で、従来の境界防御型セキュリティでは十分に対応することが困難になっています。そのため、組織のレジリエンスを高め、持続可能なセキュリティ戦略を構築するためには、マイクロセグメンテーションの重要性がさらに高まるでしょう。