事業継続(BCP/BCMS)

これだけは押さえておきたいBCP訓練手法(入門編)

~訓練手法に悩んでいるあなたへ!これだけは押さえておきたい基本的な訓練手法大公開!~
研修

訓練は、どのように、どこまでやればいいのか?よくある担当者の悩みの一つです。
BCPの簡易評価を行い、自社の強いところ、弱いところを分析した上で、BCP訓練の実効性を向上させるための手法を学んで頂きます。

本研修では、訓練設計における基礎と、対象者・目的にあった訓練手法を解説します。また、地図を使用した図上訓練と意思決定訓練の2つの訓練を体験していただきます。

その後、実際に自社で今後行う訓練計画(案)を作ることで理解を深めて頂きます。

これだけは押さえておきたいBCP訓練手法(応用編)はコチラ

受講ポイント

  • 効果的な訓練設計手法を学べる!
  • 2つの訓練を自ら体験できる!
  • コンサルタントから訓練設計、実施におけるアドバイスをもらえる

このようなお客様におすすめします

  • 会社のBCP事務局
  • 部門のBCP担当者
  • 訓練の手法を学びたい方

プログラム

半日コース

時間割 テーマ/内容
25分
イントロダクション
  • タイムテーブルの確認、講師紹介、参加者自己紹介
  • 訓練の必要性の解説
10分 BCPの自己評価
45分
ワークショップ【1】
DIG(図上訓練)
55分
ワークショップ【2】
意思決定訓練、災害シミュレーション
50分
ワークショップ【3】
訓練計画の立て方の解説、訓練計画の設計の実践
20分
クロージング
振り返り結果の共有、本日のまとめ、質疑応答

※内容は変更されることがあります
※適宜休憩を挟みます

担当講師の声

BCP担当者として、対象者の習熟度に合わせた訓練計画を設計する体験学習ができます。

<社員に行動ルールを理解させたい>、<覚えたルールを実行させたい>、<経営層の対応力を向上させたい>にお答えするBCP訓練です。

社内にBCPを浸透させ、社員のBCP習熟度を高めるためには訓練が最も有効な手法です。訓練設計を基礎から学び、訓練のマンネリを打開して参加者が前のめりになる訓練設計ができるよう一緒に学んでいきましょう。

研修詳細

料金 応相談
その他 資料はすべて弊社が準備します。筆記用具をご持参ください。
可能な場合、自社拠点のフロア図、事業継続計画をご用意ください。

当社のWebサイトでは、サイト閲覧時の利便性やサイト運用および分析のため、Cookieを使用しています。 こちらで同意をして閉じるか、Cookieを無効化せずに当サイトを継続してご利用いただくことにより、当社のプライバシーポリシーに同意いただいたものとみなされます。

同意して閉じる
TOPへ戻る