環境省と内閣府は6月30日、「気候危機時代の『気候変動×防災』戦略(小泉環境大臣・武田内閣府特命担当大臣共同メッセージ)」を公表し、気候変動対策と防災対策を連携して取り組むための方向性を示しました。
内閣府(防災担当)と環境省は2020年2月から、気候変動対策の方向性について有識者を交えた意見交換会を3回実施、本戦略はここでの議論を踏まえて取りまとめられました。
各地でこれまでの想定を超える気象災害が頻繁に生じる「気候危機」時代というべき時代を迎えたとして、本戦略では、抜本的な防災・減災対策の必要性とSDGsの達成も視野に入れた気候変動対策と防災・減災対策を効果的に連携させて取り組む戦略を示しました。
具体的には、(1)気候変動×防災の主流化(2)脱炭素で防災力の高い社会の構築に向けた包括的な対策の推進(3)個人、企業、地域の意識改革・行動変容と緊急時の備え、連携の促進(4)国際協力、海外展開の推進をポイントとして打ち出しています。 (3)においては、地域や職場で、防災の知識や行動を共有する活動に取り組み、これまでの経験では想定外となる気象災害の激甚化も念頭に、コミュニティや企業を災害に強くすることが必要と示しています。
今後は本戦略を踏まえ、令和3年度概算要求につなげていくとしています。