リスクアセスメント (RA: Risk Assessment)
リスク特定
リスク分析
リスク分析は、リスクの大きさを計ることです。「リスク特定」にて洗い出されたリスクの発生可能性は高いのか?影響は大きいのか?など、リスクへの理解を深めることに、その目的があります。
リスク分析は、リスクに対してとられている既存の対策、それを加味した上でのリスクの発生可能性、リスクが顕在化した場合の影響の大きさの3要素を加味して、算定することが一般的です。「リスクの大きさ(1~16点)=リスクの発生可能性(1~4点)×リスクの影響(1~4点)」といった数式を使うケースが最も多いですが、必ずしも定量的である必要はありません。
リスク評価
リスク評価は、「リスク分析」にて得られたリスクの大きさを基に、対応の必要性や優先性の判断材料を提供することにあります。
わかりやすく伝えるために学校のテストを例にとります。学校の100点満点のテストで80点なのか90点なのかを丸付けをする行為がリスク分析だとします。80点や90点がすごいことなのかどうかを判断するための材料を得る行為がリスク評価です。たとえば、80点でも、クラスのほぼ全員が90点をとっているときと、そうでないときで80点の価値は変わってきます。同様の考え方で、リスク分析の結果をどう評価すべきか、それを検討することがリスク評価なのです。
様々なリスクアセスメント技法
リスクアセスメントには、先述した「リスク特定」「リスク分析」「リスク評価」のそれぞれに様々な技法が存在します。
わかりやすいところではたとえば、情報セキュリティにおける「リスク特定」では、情報資産の洗い出しを起点にリスク特定をするアプローチが一般的です。また、BCPにおける「リスク特定」では、事業関係者へのインタビューや事業影響度分析(Business Impact Analysis: BIA)を通じて「リスク特定」するアプローチが一般的です。さらに、いわゆるJ-SOXでは、組織内のお金に関連するプロセスからリスクを特定するアプローチが一般的です。
このほかにも、ブレインストーミングといった直感的なアプローチから、客観的にシミュレーションするモンテカルロシミュレーションなど、様々な手法がありますが、より具体的に技法についてご覧になりたい方は、JIS Q 31010:2012-リスクアセスメント技法-を参照下さい。