リスク管理Naviリスクマネジメントの情報サイト

2023年の年平均気温は史上最高で温室効果ガスの世界平均濃度も上昇、「気候変動監視レポート2023」を公表 気象庁

掲載:2024年03月29日

リスクマネジメント速報

         
目次

気象庁は3月22日、日本と世界の大気・海洋などに関する年次報告書「気候変動監視レポート2023」を公表しました。それによると、2023年は記録的な高温となった1年であり、世界および日本の年平均気温がともに、統計開始以降で最も高い値となりました。同レポートは巻頭のトピックスと「2023年の気候」および「気候変動」の2章で構成されています。

2023年の世界の年平均気温偏差は1891年の統計開始以降、最も高い値となり、世界の年平均気温は100年あたり0.76℃の割合で上昇しました(昨年は0.74℃の割合)。国内では、春から秋にかけて気温の高い状態が続き、低温は一時的でした。そのため2023年は1946年の統計開始以降、北・東日本では年平均気温が1位の高温、西日本では1位タイの高温となりました。

一方、台風については発生数が17個と平年より少なくなりました。平年値は25.1個であり、特に9月以降の発生数が5個(平年値11.6個)と1951年の統計開始以降、最少となりました。台風の上陸数も1個(=台風第7号、平年値は3.0個)でした。

気象庁では温室効果ガスの変動を把握するため、温室効果ガスの観測を行うとともに、世界各国の温室効果ガスのデータを収集・管理しています。そのデータによると、2022年の温室効果ガスの世界平均濃度は増加しました。具体的には、二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素の世界平均濃度はいずれも長期的に増加、昨年11月には気象庁がこれら主要温室効果ガスはいずれも観測史上最高を更新したと発表しています。

統計結果の詳細は気象庁のホームページに掲載されています。

当社のWebサイトでは、サイト閲覧時の利便性やサイト運用および分析のため、Cookieを使用しています。こちらで同意をして閉じるか、Cookieを無効化せずに当サイトを継続してご利用いただくことにより、当社のプライバシーポリシーに同意いただいたものとみなされます。
同意して閉じる