「女性、外国人材の活躍に関する調査」結果を公表 日商・東商
掲載:2022年10月05日
リスクマネジメント速報
目次
日本商工会議所(日商)と東京商工会議所(東商)は9月21日、全国の中小企業を対象に実施した女性・外国人材の活躍に関する調査結果を公表しました。女性管理職の比率が30%以上とした企業は10.1%にとどまったほか、外国人材を受け入れている企業は23.1%であることなどが分かりました。
資料によると、71.6%の企業が女性の活躍を推進していました。女性比率に関する方針については、女性管理職と女性従業員(正規雇用)を「増やす」とした割合がそれぞれ32.4%と35.6%でした。一方、「現状維持」と回答した企業の割合もそれぞれ31.6%と38.1%となり、同程度となりました。
外国人材を受け入れている企業は「宿泊・飲食業」が35.7%と最も多くなりました。一方、受け入れを「検討中」とする企業では、「介護・看護業」が最も高い割合で29.4%でした。
また、外国人材を受け入れており、今後も受け入れたいとする外国人材は「技能実習生」が最も高く25.1%でした。一方、受け入れていないが、今後は検討したいとした外国人材は、多い順に「高度外国人材」(42.1%)、「技能実習生」(41.0%)、「留学生」(40.4%)となりました。
調査では、10月1日施行の改正育児・介護休業法の対応に関する設問もあり、「産後パパ育休の創設」などに関しては、「対応済み」と「めどがついている」とした企業の割合は合わせて49.1%でした。
調査は全国の中小企業6,007社に2022年7月19日から8月10日の期間にかけて実施。回答率は47.9%(2,880社)でした。
おすすめ記事
- 人権デュー・ディリジェンス(人権DD)
- 「ESGリスクに関わるガイダンス」をERMに適用するには
- ESG
- SA8000
- 仕事の世界における暴力とハラスメントの撤廃に関する条約(ハラスメント禁止条約)
- パワハラ防止法(労働施策総合推進法の改正)
- 「SDGsへの取り組み×ビジネス」により業界のけん引役に
- SDG Compass(SDGコンパス)
- 人的資本経営の実践に向けて、事例集を追加した「人材版伊藤レポート2.0」を公開 経産省
- 「コーポレートガバナンス・コード」(企業統治指針)の改訂案を公表 金融庁・東証
- シニア人材や障害者の雇用についても調査、「人手不足の状況および多様な人材の活躍等に関する調査」結果を公表 日商・東商