リスク管理Navi
リスク管理Naviは、リスクマネジメント(Risk Management)に関しての情報サイトです。
本サービスは、法規制によって求められている企業のコーポレート・ガバナンスの構築や改善をお手伝いするサービスです。
コーポレート・ガバナンス構築や改善に際して、次のようなお客様の悩みを解決します。
「コーポレート・ガバナンス」とは、特定の利害関係者の都合だけで企業の舵取りが行われないようにするための仕組みを言います。ここで特定の利害関係者とは、経営者や株主などを指します。企業経営者の都合だけがまかり通って、その企業に投資している立場にある株主が不利益を被らないようにするための仕組みとも言えます。ここで言う仕組みとはたとえば、「経営を取り締まるための取締役会を正しく機能させるために複数人からの社外取締役を入れる」「正しく取締役会が機能しているかを判断するための定期的な有効性評価の方法を確立させる」など多岐にわたります。企業はこのコーポレート・ガバナンス体制を構築することで、法令を遵守し、投資家の信頼を向上させ、安心して企業経営を推進することができます。
健全な企業経営を推進するためには、コーポレート・ガバナンスはどのような企業にも必要なものですが、法律によってその整備が強く求められているのは、大企業※または上場企業です。大企業に関しては、会社法の中でコーポレート・ガバナンスの一部に関して定めがあります。また、法律ではなく指針という形ですが、上場企業に対してはコーポレート・ガバナンスコードによって一定の対応が強く求められています。
※大企業の定義は、中小企業庁の定義する中小企業に当てはらまない企業を言います。詳細は、中小企業庁の解説ページを御覧ください
概要 | コーポレート・ガバナンスコード※への適切な対応を支援するコンサルティングサービスです。コーポレート・ガバナンスコードに基づく、GAP分析や、その結果に基づいた具体的な改善策の提示、改善策導入の支援をいたします。 ※コーポレート・ガバナンスコードは、東京証券取引所と金融庁が制定し2015年(平成27年)6月から上場企業に適用されており、コードへの対応状況をコーポレート・ガバナンス報告書として提出することが義務付けられています(詳細は、NAVI記事「コーポレート・ガバナンスコード」を参照ください) |
---|---|
支援内容 |
|
ステップ |
|
価格 | 応相談 |
概要 | 取締役会で議決権を持たない監査役に代わり、経営者の選任や解任など意思決定に関わる社外取締役が監査も担う「監査等委員会設置会社」に移行することで、コーポレート・ガバナンスの強化に繋がるとともに、社外役員を少なくでき、且つ、体制設計の負担を軽減することが出来ます。 |
---|---|
支援内容 |
|
ステップ |
|
価格 | 応相談 |
監査等委員会設置会社とは、従来の監査役会設置会社の弱点を補うことを狙いとして、2015年5月の会社法改正時に盛り込まれた新たな機関設計の在り方の1つです。たとえば監査役会設置会社では、「監査役には取締役会の議決権がないことから権限が弱いのではないか」と指摘されていましたが、新制度ではこの点が考慮されています。機関設計の青写真としては、米国で採用されている委員会設置会社といった形態もありますが、求められる社外取締役の数が多いため、ハードルが高いとされてきました。いわゆるハイブリッド的な仕組みである監査等委員会設置会社の採用も認められ、効果の是非はともかく、日本では好まれる傾向にあります。
本サービスには以下の特長があります。
組織の中で、コーポレート・ガバナンスの構築とその運用を確実なものとするためには、社内に一定の力量を持った人材を持つことが欠かせません。具体的には下表に示す力量を持つことが求められます。
しかしながら、その知識や技量・経験を持った者を社内に見つけることは難しく、また、一朝一夕で身につくものではありません。完全に合致するスキルを持った人材を外部から採用することも容易いことではありません。そこに弊社コンサルタントの付加価値があります。様々な業界での支援実績を持つ経験豊富なコンサルタントがお客様のニーズにあった支援をいたします。
自律自走のERMを最短距離で実装、ベンチャー気風をリスマネにも
大学経営に資する“攻めのERM”で、学府のイノベーションを加速する
プロによる的確な評価が、グループ全体のERM強化の後押しに
自社独自のリスクマネジメントを客観的に評価。改善案を元に「守り」と「攻め」のERMへ
トップと事務局のリーダーシップで、効果的なERM構築を実現
クライシスマネジメントと一体化した意識改革で、真に実効性あるリスクマネジメントを実現する
事業計画と連動したリスクマネジメントで、「攻め」と「守り」を同時に推進する
今、一番重要なリスクはどこに潜むのか。部門を超えた共通リスクの認識へ
成長戦略のための、本当にあるべきリスク管理の仕組みを
成長と安全・安心を実現できる、リスクマネジメントを目指して