男性の育休取得率は企業の規模によって開きがある結果に、2つの調査結果を公表 厚労省
掲載:2023年08月21日
リスクマネジメント速報
目次
厚生労働省は7月31日、男性の育児休業取得率に関する二つの調査結果を公表しました。一つは「令和4年度雇用均等基本調査」で常時雇用する労働者が5人以上の事業所を対象にした調査では男性の育児休業取得率は17.13%でした。もう一つは「令和5年度男性の育児休業等取得率の公表状況調査」(速報値)で、こちらは常時雇用する労働者が1,001人以上の事業主を対象にした調査となり、男性の育児休業取得率は46.2%となりました。
「令和4年度雇用均等基本調査」は男女の均等な取り扱いや仕事と家庭の両立などに関する雇用管理の実態把握を目的に実施されているものです。事業所のほか、常時雇用する労働者が10人以上の企業も調査対象としていますが、男性の育児休業取得率に関する調査項目は事業所を対象にしています。同調査によると、前年度は男性の育児休業取得率は13.97%であったため、今年度は3ポイント以上増加しました。
一方、「令和5年度男性の育児休業等取得率の公表状況調査」(速報値)は2023年4月に施行された改正育児・介護休業法に基づく厚生労働省の取り組み「イクメンプロジェクト」による調査です。改正法では常時雇用する労働者が1,001人以上の事業主に対し、育児休業などの取得状況を公表するよう義務付けています。「イクメンプロジェクト」は男性の育児休業取得の啓発などを行うもので、調査はその一環で行われました。調査結果によると、男性の育児休業の取得率は46.2%であり、男性の育休の平均取得日数は46.5日でした。
参考文献
おすすめ記事
- コーポレートガバナンス・コード (2021年改訂対応)
- コーポレート・ガバナンス
- 「企業内容等の開示に関する内閣府令」の改正と企業のリスクマネジメント事務局が担う役割
- 「ESGリスクに関わるガイダンス」をERMに適用するには
- G20/OECDの「コーポレートガバナンス(企業統治)の原則」改訂案に見るあるべきリスクマネジメントの姿
- 人的資本経営の実践に向けて、事例集を追加した「人材版伊藤レポート2.0」を公開 経産省
- 設立総会に向けて「人的資本経営コンソーシアム」が賛同する法人を募集中 経産省/金融庁
- 女性活躍推進法の改正省令が施行、「男女の賃金の差異」情報公表に関する解説動画を公表 厚労省
- 「サステナビリティ情報」に関する開示の好事例を取りまとめた「記述情報の開示の好事例集2021」を公表 金融庁
- 人的資本経営の実践に向けて、事例集を追加した「人材版伊藤レポート2.0」を公開 経産省
- 「サステナビリティ・トランスフォーメーション銘柄」(SX銘柄)を創設、7月に公募予定 経産省・東証
- 経営的な視点で実践する「健康経営」の効果なども紹介、令和6年版「男女共同参画白書」を公表 内閣府
- 男女間賃金格差の開示について従業員101人以上の企業に広げることを検討、「女性版骨太の方針2024」を公表 内閣府
- シニア人材や障害者の雇用についても調査、「人手不足の状況および多様な人材の活躍等に関する調査」結果を公表 日商・東商