今年の出水期から運用開始、首都圏大規模水害広域避難タイムラインを公表 内閣府/東京都
掲載:2024年04月18日
リスクマネジメント速報
目次
内閣府と東京都が設置した「首都圏における広域的な避難対策の具体化に向けた検討会」はこのほど会合を開き、「首都圏大規模水害広域避難タイムライン」(令和5年度版)を正式に決定しました。今年の出水期から運用を開始します。
首都圏大規模水害広域避難タイムラインは東京の東部低地帯(海抜ゼロメートル地帯など)を対象としたものです。タイムラインは三種の表で構成されており、全体像を俯瞰的にわかるように1枚で示した総括表(総括タイムライン)▽関係機関のすべての取り組み事項とそのつながりを確認できる連携表(関係機関連携タイムライン)▽主体ごとに実施する内容を示した機関表(主体別タイムライン)―となります。連携表と機関表は平時/災害時の2つに分かれています。
タイムラインは発災時に円滑なオペレーションを実施する目的で作成されました。大規模水害による広域避難では、避難までのリードタイムが長いうえに、行政、交通事業者、報道機関など関係機関が多岐にわたるため、関係機関が共通認識を持つことが重要となります。具体的には、各機関が実施する対応・行動に関するタイミングや内容を共有することです。
タイムラインの作成にあたっては、主体となる関係機関がワークショップを実施しました。報道機関が参加したほか、実務レベルの担当者による対面形式で開催されました。公表された資料によると、広域避難の促進にあたっては、平時の取り組みが重要であることなどがワークショップで確認できたとしています。
おすすめ記事
- 線状降水帯
- 地域防災計画
- 洪水・内水(こうずい・ないすい)
- 江東5区大規模水害広域避難計画
- 計画規模と想定最大規模
- 土砂災害警戒情報
- 避難勧告/避難指示/高齢者等避難/緊急安全確保
- 建築物における電気設備の浸水対策ガイドライン
- タイムライン防災
- TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)
- 江東5区の約48万世帯が対象、「水害リスク診断書」を世帯ごとに配布 東京都
- 気候変動適応の視点を反映させた行動計画などを推進、気候変動適応計画における気候変動適応の進展把握・評価に係る中間報告書を公表 環境省
- 気象データを活用した災害リスク管理を提案、「気象データ利用ガイド」を公表 気象庁/WXBC
- 『できることから始める「気候変動×防災」実践マニュアル』を公表 環境省
- 気候変動による災害激甚化に関する影響評価について中間報告を公表 環境省
- 都政BCPはオールハザード型へ、「Step.1」を公表 東京都
- 年内に改定へ、中間とりまとめ「東京都豪雨対策基本方針(改定)」の意見公募を実施 東京都
- 線状降水帯の発生、予測精度向上に向けてスパコン追加稼働へ 気象庁
- 「水害リスクを自分事化し、流域治水に取り組む主体を増やす流域治水の自分事化検討会」がとりまとめを公表、取り組みを開示する企業に対して投資が進む社会へ 国交省
- 場所(避難所)の支援から人(避難者等)の支援へ、検討会のとりまとめ案を公表 内閣府
- 能登半島地震の教訓などを踏まえ、防災基本計画を修正 内閣府
- 在宅避難や車中泊の避難者を支援するための自治体向け手引きを公開 内閣府