海溝型地震/活断層型地震
掲載:2022年11月08日
用語集
地震は、大きく分けて「海溝型地震」と「活断層型地震」の2種類があります。
地球の表面は十数枚の厚さ数10~200kmの「プレート(岩盤)」で覆われており、それぞれのプレートは年間数cmずつ移動しています。陸地を形成する「大陸プレート」と海底を形成する「海洋プレート」がぶつかると、より重い海洋プレートが大陸プレートの下に潜り込みます。この動きによってプレートに生じるひずみが限界に達すると、ひずみを解消するため巨大なエネルギーが放出されます。
このようにして、プレートの境界にある海溝(最深部の水深が6000m以上の細長い溝状の海底地形)やトラフ(海溝よりは浅い海底の凹地)で生じる地震が「海溝型地震」です。また、プレートによるエネルギーが内陸部に及び、陸の活断層で生じる地震を「活断層型地震」といいます。「活断層型地震」は、「直下型地震」や「内陸型地震」とも呼ばれます。
過去に日本で発生した「海溝型地震」としては、関東大震災(1923年)や東日本大震災(2011年)があります。「海溝型地震」は地震が発するエネルギーの大きさであるマグニチュードが大きく、被害範囲が広い傾向があります。震源が沖合であるため揺れによる被害は「活断層型地震」より小さいこともありますが、巨大な津波が発生する可能性があり注意が必要です。「海溝型地震」は、小さな縦揺れの後、大きく揺さぶられるような横揺れが起こり、揺れが数分続くのが特徴です。地震発生から陸地への到達までにやや時間があるため、緊急地震速報などに従い迅速に対応することが望まれます。
一方、「活断層型地震」としては、阪神・淡路大震災(1995年)、新潟県中越地震(2004年)、熊本地震(2016年)、大阪府北部地震(2018年)、北海道胆振東部地震(2019年)などがあります。「海溝型地震」よりも規模は小さいものの、突然大きな縦揺れに見舞われることが多く、震源が浅い場合は特に甚大な被害が生じる恐れがあります。日本には約2000の活断層があり、未発見のものあるといわれています。「活断層型地震」は予知が難しく、緊急地震速報も間に合わない場合があるため、あらかじめ室内の家具を固定しておくなど地震対策をしておくことが大切です。
日本では現在、発生リスクが高い巨大地震として「南海トラフ地震」(海溝型地震)、「首都直下地震」(活断層型地震)への備えが叫ばれています。それぞれの被害想定を確認のうえ、日頃から準備しておくことが重要です。
おすすめ記事
- 首都直下地震の被害想定を10年ぶりに見直し、最大震度7の「都心南部直下地震」では死者6,148人に 東京都
- 東日本大震災は日本のリスクマネジメントをどう変えたか~10年の歩みとこれからのBCP~
- 南海トラフ
- 緊急地震速報
- 震度
- マグニチュード
- 2024年版「中小企業白書」/「小規模企業白書」の概要資料を公表 中小企業庁
- 地震や水災害を想定、被災時における資金の過不足を簡易算定できる「リスクファイナンス判断シート」を提供開始 経産省
- 場所(避難所)の支援から人(避難者等)の支援へ、検討会のとりまとめ案を公表 内閣府
- 1都7県における防災の取り組みについても紹介、令和6年版「首都圏白書」を公表 国交省
- 令和6年度「総力戦で挑む防災・減災プロジェクト」を決定、国土交通省防災業務計画も修正へ 国交省
- 能登半島地震の教訓などを踏まえ、防災基本計画を修正 内閣府
- 在宅避難や車中泊の避難者を支援するための自治体向け手引きを公開 内閣府
- 能登半島地震で機能を発揮、「防災道の駅」の実例なども紹介した令和6年度版「国土交通白書」を公表 国交省
- 港湾の防災・減災施策について能登半島地震の課題を踏まえてとりまとめた答申案を公表 国交省
- 富士山噴火や首都直下地震などに備え、対策強化の提案書を提出 9都県市首脳会議
- 帰宅開始場面における新たな混乱の発生防止へ、「大規模地震発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドライン」を改定 内閣府
- 長周期地震動・長周期地震動階級
- 「首都防災ウィーク」が開幕、8月30日に中越地震をテーマにしたシンポジウムを開催 日本危機管理防災学会など
- 「重点政策方針2024」を公開、都政の目標進捗を示す「政策ダッシュボード」も2023年度実績を反映 東京都
- およそ15%はオールハザード型BCPを策定、会員企業向けの調査結果を公表 東商
- 「防災監(仮称)」の新設や自治体における備蓄状況の公表など、能登半島地震を踏まえた今後の災害対策方針を決定 政府