首都直下地震の経済的被害額を1,001兆円と推計、公共インフラ耐震強化の重要性を強調 土木学会
掲載:2024年03月19日
リスクマネジメント速報
目次
土木学会の国土強靱化定量的脆弱性評価委員会は3月10日、「2023年度国土強靭化定量的脆弱性評価・報告書(中間とりまとめ)」を公表しました。巨大災害が生じた場合の累積経済被害額を推計しており、それによると、経済被害と資産被害を合わせて被害推計額が最も高くなったのは首都直下地震であり、1,001兆円でした。一方、事業費21兆円以上の公共インフラ対策を施すことで経済被害額は39%(=369兆円)減らすことができると示しました。
脆弱性評価とは、巨大災害が発生した場合にどれだけの経済被害を受けるかを推計することをいいます。なお、巨大災害のうち南海トラフ地震に関する評価は作業中のため盛り込まれていません。報告書は「2018年6月報告書」に続くもので、最新データや最新技術を活用して再度、推計し直しました。
首都直下地震の被害推計額1,001兆円の内訳は、経済被害が954兆円、資産被害が47兆円です。なお、経済被害とは、間接被害の一種で国民総生産(GDP:実質値)の毀損総額です。資産被害とは、直接被害の一種で、建物損壊などの金額です。954兆円の内訳は、道路由来が909兆円、港湾由来が45兆円となります。
一方、対策内容とその効果についても検討されました。首都直下地震では、道路対策、建築物と港湾・漁港の耐震強化対策を施すことで経済被害額の39%を減らすことができ、復興年数も5年強縮めることができると示しました。
報告書では東京湾・伊勢湾・大阪湾の巨大高潮、全国109水系における巨大洪水の被害推計額のほか、税収減や復興費による財政悪化の推計値、公共インフラ対策による減災額、財政効果などがまとめられています。
おすすめ記事
- 南海トラフ地震臨時情報
- 海溝型地震/活断層型地震
- 長周期地震動・長周期地震動階級
- 長周期地震動の階級3以上で緊急地震速報を発表へ、2023年2月1日から 気象庁
- 首都直下地震による人的・物的被害を2030年度までに「概ね半減」、東京都地域防災計画(震災編)を決定 東京都
- 首都直下地震の被害想定を地図上に可視化する「東京被害想定デジタルマップ」を公表 東京都
- 積雪寒冷地を考慮した防災対策を提言、日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震に関する報告書を公表 内閣府
- 発災から100年の節目、関東大震災を特集した「防災白書」を公開 内閣府
- 防災拠点となる公共施設の耐震化が進む、調査結果を公表 総務省消防庁
- 首都直下地震の被害想定を10年ぶりに見直し、最大震度7の「都心南部直下地震」では死者6,148人に 東京都
- 「国土強靱化年次計画 2024」(素案)の意見公募を開始 政府
- 1都7県における防災の取り組みについても紹介、令和6年版「首都圏白書」を公表 国交省
- 令和6年度「総力戦で挑む防災・減災プロジェクト」を決定、国土交通省防災業務計画も修正へ 国交省
- 能登半島地震で機能を発揮、「防災道の駅」の実例なども紹介した令和6年度版「国土交通白書」を公表 国交省
- 港湾の防災・減災施策について能登半島地震の課題を踏まえてとりまとめた答申案を公表 国交省
- 富士山噴火や首都直下地震などに備え、対策強化の提案書を提出 9都県市首脳会議
- 「国土強靱化年次計画 2024」を決定 政府
- 「重点政策方針2024」を公開、都政の目標進捗を示す「政策ダッシュボード」も2023年度実績を反映 東京都
- およそ15%はオールハザード型BCPを策定、会員企業向けの調査結果を公表 東商
- 「防災監(仮称)」の新設や自治体における備蓄状況の公表など、能登半島地震を踏まえた今後の災害対策方針を決定 政府
- 能登半島地震を踏まえた都の防災対策の方向性を示す 東京都
- 能登半島地震で緊急地震速報を受け取った際の行動は? アンケート調査結果(詳細版)を公表 気象庁