2022年度の国内温室効果ガス排出量は過去最少、再び減少に転じる 環境省・国立環境研究所
掲載:2024年04月19日
リスクマネジメント速報
目次
環境省と国立環境研究所は4月11日、2022年度の国内の温室効果ガス排出量を発表しました。2022年度の排出量は前年度比2.5%減の11億3,500万トン(二酸化炭素に換算)で、1990年度の排出量算定開始以来で最少となりました。2013年度と比べるとおよそ2割減少しました。
温室効果ガス排出量は2014年度から2020年度まで減少し続けていたところ、2021年度に増加に転じましたが、2022年度は再び減少となりました。排出量から森林による二酸化炭素吸収などを差し引いたもの(温室効果ガス排出・吸収量)は約10億8,500万トン(二酸化炭素に換算)となり、前年度比2.3%(約2,510万トン)減でした。
2021年度からの排出量減少の主な要因としては、発電電力量とエネルギー消費量が減少したことが挙げられています。日本における温室効果ガス排出量の内訳は9割以上を二酸化炭素が占めています。その二酸化炭素は燃料の燃焼や電気、熱の使用により排出されるエネルギー起源二酸化炭素排出量が8割以上を占めます。2022年度は例えば、産業部門(工場など)において2021年度比5.3%減となり、背景には排出量のシェアが最も大きい鉄鋼業において生産量が減少したことが影響しているとしています。業務その他部門(商業・サービス・事業所など)では2021年度比4.2%減となり、石油製品や電力の消費量が減少したことが要因とされています。家庭部門においても2021年度比1.4%減となり、暖冬のため暖房の需要が減少したことが背景にあるとしました。
おすすめ記事
- TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)
- 民間企業の方のための気候変動適応ガイド
- カーボンニュートラル
- コージェネレーション
- 再生可能エネルギーが増加するも二酸化炭素排出量が8年ぶりに増加、令和3年度の総合エネルギー統計速報を公表 資源エネルギー庁
- 日本版のサステナビリティ開示基準の草案を公表、金融審議会ではSSBJ基準の適用義務化に向けて検討開始 SSBJ/金融庁
- サステナビリティ情報の開示と保証のあり方を検討するためのWG設置へ、金融審議会資料を公表 金融庁
- 不動産分野向けTCFD対応のガイダンスを策定 国交省
- 「サステナビリティ・トランスフォーメーション銘柄」(SX銘柄)の募集要領などを公表 経産省
- 航空のカーボンニュートラルを目指し、航空脱炭素化推進基本方針を策定 国交省
- 中小企業向けの支援策をとりまとめた「中小企業等のカーボンニュートラル支援」を公表 経産省/環境省
- エネルギーの今を知る10の質問、「日本のエネルギー2023」を公表 資源エネルギー庁
- 2020年度の国内の温室効果ガス排出量は算定開始以来で最少、コロナ禍による生産量や輸送量の減少が要因 環境省・国立環境研究所
- 省エネルギー政策の観点から特に意義の大きい技術を明記、「省エネルギー・非化石エネルギー転換技術戦略2024」を公表 経産省・NEDO
- 2024~2030年が対象、「第6次環境基本計画」を閣議決定 政府
- 電力需要が増加するとの想定を紹介、エネルギー白書2024を公表 経産省/資源エネルギー庁
- 「重点政策方針2024」を公開、都政の目標進捗を示す「政策ダッシュボード」も2023年度実績を反映 東京都
- 温室効果ガス増加に警鐘を鳴らす「排出ギャップ報告書」の2024年版を公開 UNEP