自治体防災メールのなりすまし対策状況調査の結果を公表 JIPDEC・TwoFive
掲載:2020年10月26日
リスクマネジメント速報
目次
日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は10月20日、メールセキュリティベンダーのTwoFiveと共同で行った、自治体防災メールのなりすまし対策状況調査の結果を公表しました。なりすましメールは、送信ドメイン認証であるSPFとDMARCの両方を設定することで対策できますが、自治体による実施率は14%と低く、JIPDECは災害情報が住民に届かない恐れがあるとして、対策の強化を求めています。
同調査は、都道府県と市区町村の計1,788の自治体を対象に、2020年6~8月にかけてWebサイトの目視調査で行われました。
防災メールを配信している自治体は1,122自治体で全体の62.8%でした。このうち、送信者メールアドレス(ドメイン)を確認できた1,026自治体について、SPFとDMARCの設定状況を調査しました。
SPFについては90%にあたる923自治体が対応していました。一方、DMARCについては14.2%の146自治体で、両方とも設定していたのは14%の144自治体にとどまりました。
JIPDECは、DMARCがSPFと比べて新しい技術のため認知度が低く、対応が遅れているとの認識を示しています。
参考文献
おすすめ記事
- 災害に強いまちづくりを推進する改正都市再生特措法が施行 国交省
- 「セーフ シティ東京防災プラン進捗レポート2020」公表 東京都
- 「水災害対策とまちづくりの連携のあり方について」(提言)のとりまとめを発表 国交省
- 「避難勧告」を廃止し「避難指示」に一本化する方針を公表 内閣府
- 「気候変動を踏まえた水災害対策のあり方」のとりまとめを公表 国交省
- 「気候変動×防災」に関する共同メッセージの公表 環境省・内閣府
- オールハザードBCP~異なる危機へどう対応すべきか~
- 新型コロナウイルスと風水害~オールハザードBCPのススメ~
- 積算雨量に基づく有効なBCPの考え方
- 避難勧告/避難指示/高齢者等避難/緊急安全確保
- 高解像度降水ナウキャスト
- 洪水・内水(こうずい・ないすい)
- 線状降水帯
- チェックリストを収録、2024年版「フィッシング対策ガイドライン」を公開 フィッシング対策協議会