長周期地震動の階級3以上で緊急地震速報を発表へ、2023年2月1日から 気象庁
掲載:2022年11月10日
リスクマネジメント速報
目次
気象庁は10月26日、緊急地震速報(警報)について2023年2月1日から発表基準に「長周期地震動階級」の予想値を追加すると発表しました。長周期地震動階級で「3」以上を予想した場合に緊急地震速報を発表します。
長周期地震動とは、大きな地震で発生するゆっくりとした大きな揺れ(周期が長い揺れ)のことです。遠くまで伝わりやすい性質があるほか、高層ビルなどが影響を受けやすく、揺れが大きく長時間続くことがあります。揺れについては震度で表すことができないため、2013年に長周期地震動に対する指標として長周期地震動階級を導入、揺れの大きさによって1~4までの4段階に分けています。
速報が発表される「3」は「非常に大きな揺れ」と定義されたもので、立っていることが困難になったり、キャスター付きの家具などが大きく動き、固定していない家具は移動したり不安定なものは倒れたりする状況です。なお「4」では、立っていることができず、はわないと動くことができない状況とされています。
緊急地震速報は従来、震度の予想を発表基準としてきました。しかし、震度の警報基準に達しない地域でも長周期地震動によって高層ビルのエレベーターが停止したり、内装材などが破損したりする恐れがあるため、長周期地震動階級を追加することになりました。また、長周期地震動に関する観測情報が地震発生から10分ほどで発表されるよう迅速化されます。従来は地震発生から20~30分ほど要していました。
おすすめ記事
- 東日本大震災は日本のリスクマネジメントをどう変えたか~10年の歩みとこれからのBCP~
- 海溝型地震/活断層型地震
- 令和4年版「防災白書」を公開 内閣府
- 外国人の迅速な避難行動を促進へ、15言語対応の説明資料を公表 内閣府
- 首都直下地震の被害想定を10年ぶりに見直し、最大震度7の「都心南部直下地震」では死者6,148人に 東京都
- 「南海トラフ沿いの異常な現象への防災対応のあり方」を公表 内閣府中央防災会議
- 南海トラフ地震に伴う津波の確率を初公表 政府・地震調査委員会
- 防災拠点の耐震化について調査結果を公表 総務省消防庁
- 地震や水災害を想定、被災時における資金の過不足を簡易算定できる「リスクファイナンス判断シート」を提供開始 経産省
- 緊急地震速報
- 震度