令和4年台風第14号で発表されていた防災気象情報とは? アーカイブを公開 気象庁
掲載:2023年06月01日
リスクマネジメント速報
目次
気象庁は5月23日、ホームページに過去の気象災害時に発表していた防災気象情報をまとめたコンテンツを公開しました。実際に気象災害が発生した過去の事例を取り上げ、気象庁がその時にどのような防災気象情報を発表していたのかが分かるコンテンツとなっています。防災気象情報を最適に活用しようとする取り組みの一環で、「防災気象情報に関する検討会」の指摘を踏まえたものです。
公開されたコンテンツは「過去の主な災害時の情報発表状況」と題され、「令和4年(2022年)台風第14号」と「令和4年(2022年)8月3~5日の大雨事例」の2つの事例を掲載しています。気象警報・注意報やキキクル(危険度分布)、指定河川洪水予報などについて当時、いつ発表されてその情報が時間の経過とともにどのように変わっていたのかを1時間ごとに追って振り返ることができます。
「防災気象情報に関する検討会」の中間とりまとめ(2022年9月公表)においては、防災気象情報を緊急時に提供するだけでなく、平時の取り組みとして、「雨の降り始めから被害発生までの一連の過程を学べる過去情報のアーカイブ」の必要性が指摘されていました。気象庁では、今般公開したコンテンツの活用によって、平時から気象庁ホームページにアクセスして操作を理解したり、気象災害発生時の状況を振り返ったりして気象災害に備えてもらいたい考えです。災害対応のシミュレーションに活用することもできます。
なお、今後大きな気象災害が発生した場合、コンテンツにはその事例が追加される予定です。
おすすめ記事
- より効果的・効率的な避難を実現するために ―西日本豪雨の課題と今後の展望―
- オールハザードBCP~異なる危機へどう対応すべきか~
- 避難勧告/避難指示/高齢者等避難/緊急安全確保
- 建築物における電気設備の浸水対策ガイドライン
- タイムライン防災
- 線状降水帯
- 積算雨量に基づく有効なBCPの考え方
- 洪水・内水(こうずい・ないすい)
- 洪水と土砂災害の予報業務を民間に許可へ、報告書案で提言 気象庁
- 従来比2倍の計算能力を持つ「線状降水帯予測スーパーコンピュータ」が3月1日に稼働 気象庁
- 洪水と土砂災害に関する予報業務を民間事業者にも許可へ、法律の改正案を閣議決定 政府
- 気候変動の影響を踏まえ、内水浸水対策に関するガイドラインを改訂へ 国交省
- 水害リスクマップ(浸水頻度図)を一覧で公表 国交省
- 防災気象情報の警戒レベル相当情報を整理、検討会が報告書を公表 気象庁/国交省
- 静岡県の被害額が突出した2022年の年間水害被害額の確報値を発表 国交省