リスク管理Navi
リスク管理Naviは、リスクマネジメント(Risk Management)に関しての情報サイトです。
ISO31000は、2009年11月にリスクマネジメント手法のガイドラインとして発行されました。
リスクマネジメント規格としては、2004年に発行されたCOSO ERMがありますが、COSO ERMが事業体全体としてのリスク管理を目的としているのに対し、ISO31000は組織体のどのレベル・規模であっても適用可能な「リスクマネジメントの考え方」を示していると言えます。ISO31000はより簡易化され、その他のマネジメントシステム(QMS,EMS,ISMSなど)との整合性を意識した作りになっている意味において有用です。
ISO31000はあくまでもリスクマネジメントに関するガイドラインであり、認証を目的としたものではありません。むしろISO31000は、その理念や手法を個々の組織の事情に応じて臨機応変に応用して利用するべきだと記しています。
ISO31000の特徴は、主に下記の3点です:
ISO31000には2つの支援規格があります。
ISO31010 リスクマネジメント リスクアセスメント技法 |
リスクマネジメントの仕組みの中で重要なプロセスであるリスクアセスメントをおこなう際に用いられる技法について紹介した規格。ブレインストーミングやチェックリストから始まり、原因影響分析や多基準意思決定分析まで、様々な技法の活用ポイントや留意点を記載。 |
---|---|
ISO/IEC Guide 73: Risk Management - Vocabulary | リスクマネジメントに関連する用語集。数多くのマネジメントシステム間で用途の異なる用語を統一的に定義したもの。 |
ニュートン・コンサルティングはERM構築について、枠組み(フレームワーク)の構築から、リスク洗い出し・リスク対応などの個別作業、各種文書化まで、お客様のご要望にあわせて対応いたします。
ERM構築の際に併せて取り組むことが多い各種マネジメントシステム(J-SOXを含む)の統合についてもご支援させていただきます。
詳しくはERM(全社的リスク管理)構築支援サービスページをご覧ください。
また、この度、リスクマネジメントの国際的フレームワークであるCOSO-ERM(2017)について詳細に解説した小冊子も公開いたしました。ダウンロードはコチラから。
自律自走のERMを最短距離で実装、ベンチャー気風をリスマネにも
大学経営に資する“攻めのERM”で、学府のイノベーションを加速する
プロによる的確な評価が、グループ全体のERM強化の後押しに
自社独自のリスクマネジメントを客観的に評価。改善案を元に「守り」と「攻め」のERMへ
トップと事務局のリーダーシップで、効果的なERM構築を実現
クライシスマネジメントと一体化した意識改革で、真に実効性あるリスクマネジメントを実現する
事業計画と連動したリスクマネジメントで、「攻め」と「守り」を同時に推進する
今、一番重要なリスクはどこに潜むのか。部門を超えた共通リスクの認識へ
成長戦略のための、本当にあるべきリスク管理の仕組みを
成長と安全・安心を実現できる、リスクマネジメントを目指して