巨大地震対策オンライン講演会のアーカイブ配信を開始 気象庁
掲載:2024年02月14日
リスクマネジメント速報
目次
気象庁は1月30日、昨年12月に開催した巨大地震対策オンライン講演会のアーカイブ配信を開始しました。気象庁が発信する情報、地震や津波のメカニズム、防災行動などについて専門家が解説しています。
アーカイブ配信が始まった講演会は2023年12月16日にオンラインで開催されました。講師として登壇したのは束田 進也気象庁地震火山部地震火山技術・調査課課長、今村 文彦東北大学災害科学国際研究所教授、久田 嘉章工学院大学建築学部教授、大内 伸宮城県復興・危機管理部防災推進課長の4名です。「強い揺れ・ゆっくりとした大きな揺れ・津波に備える~繰り返し発生する巨大地震への理解と防災・減災~」をテーマに4つの講演が発表されました。
束田氏は「地震・津波の基礎知識と気象庁の情報」と題して地震現象の本質や津波が起きる仕組み、地震・津波から身を守るために発信している気象庁の情報などについて平易な分かりやすい言葉で解説しています。気象庁が発信する情報は種類が増え複雑化しています。緊急地震速報などと比べてなじみがない「南海トラフ地震臨時情報」や「北海道・三陸沖後発地震注意情報」についても明快に説明されています。
今村氏の講演題目は「津波災害の実態と減災に向けての取り組み」、久田氏は「長周期地震動のメカニズムと高層建築の対策」、大内氏は「巨大地震・津波の被害想定と必要な備え・行動」でした。それぞれ第一線の専門家から学べる貴重な内容となっています。
おすすめ記事
- 南海トラフ地震臨時情報
- 海溝型地震/活断層型地震
- 長周期地震動・長周期地震動階級
- なぜ企業は噴火に備えなければいけないのか
- 津波避難行動に関するアンケート調査結果を公表 東北大学災害科学国際研究所など
- 長周期地震動の階級3以上で緊急地震速報を発表へ、2023年2月1日から 気象庁
- 日本・千島海溝地震、津波30メートルと推計 内閣府
- 南海トラフ地震に伴う津波の確率を初公表 政府・地震調査委員会
- 積雪寒冷地を考慮した防災対策を提言、日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震に関する報告書を公表 内閣府
- 発災から100年の節目、関東大震災を特集した「防災白書」を公開 内閣府
- 防災拠点となる公共施設の耐震化が進む、調査結果を公表 総務省消防庁
- 首都直下地震の被害想定を10年ぶりに見直し、最大震度7の「都心南部直下地震」では死者6,148人に 東京都
- 地震や水災害を想定、被災時における資金の過不足を簡易算定できる「リスクファイナンス判断シート」を提供開始 経産省