「学校施設の水害・土砂災害対策事例集」を公開 文科省
掲載:2021年06月15日
リスクマネジメント速報
目次
文部科学省は6月、学校を水害や土砂災害から守るための対策事例を取りまとめた「学校施設の水害・土砂災害対策事例集」を公開しました。小中高校における取り組み事例を、その背景と対策内容、期待される効果の3つのポイントに沿って掲載しています。
公開された事例集は、2つの視点で整理されました。
1)学校設置者が主体となって、水害・土砂災害から学校を守る
2)防災担当部局等の要請に学校設置者が協力し、水害から地域を守ることに学校が貢献する
学校の取り組み事例としては、校舎の床を高くすることや、止水板の活用、受変電設備の浸水防止策として上階への移設や嵩上げ工事、文書のデータ化による重要情報の保護、防護壁の設置などが紹介されています。また、ソフト面の対策として、避難確保計画の作成や避難訓練の実施についても解説しています。
文部科学省が6月8日に公表した調査によると、公立学校の約3割は、浸水想定区域または土砂災害警戒区域に立地し、要配慮者利用施設として位置づけられていました。水防法や土砂災害防止法では、要配慮者利用施設に対して、避難確保計画の作成を義務付けています。
おすすめ記事
- タイムライン防災
- 避難勧告/避難指示/高齢者等避難/緊急安全確保
- オールハザードBCP~異なる危機へどう対応すべきか~
- 新型コロナウイルスと風水害~オールハザードBCPのススメ~
- 災害時における正常性バイアス
- 洪水・内水(こうずい・ないすい)
- より効果的・効率的な避難を実現するために ―西日本豪雨の課題と今後の展望―
- 積算雨量に基づく有効なBCPの考え方
- 災害弱者(災害時要援護者)に企業はどのように対応すべきか
- ハザードマップ (Hazard Map)
- 「自らの命は自らが守る」社会の実現に向け学習教材の提供を開始 気象庁
- 水害・土砂災害対策の実施状況について、公立学校を対象に初調査 文科省
- 学校の安全対策強化へ、「危機管理マニュアル」などの評価・見直しガイドラインを公開 文科省
- 水災害リスクの減少・分散・回避に向けて「水災害リスクコミュニケーションポータルサイト」を開設 国交省