「東京都気候変動適応計画」を改定、アクションプラン(2024~2026年度)とともに公表 東京都
掲載:2024年04月11日
リスクマネジメント速報
目次
東京都は3月28日、改定した「東京都気候変動適応計画」を公表しました。改定前の計画は2021年3月に策定したものであり、改正気候変動適応法(2023年4月に成立)といった3年間の変化を踏まえて見直しました。同計画とあわせて取り組みの実施時期を時系列で示した「東京都気候変動適応計画アクションプラン」も公表しました。アクションプランの対象期間は2024~2026年度の3年間となります。
改定後の東京都気候変動適応計画には、都が2023年から開始した「TOKYO強靱化プロジェクト」や「TOKYO強靱化プロジェクトupgrade Ⅰ」(同年12月公表)、「東京都生物多様性地域戦略」(同年4月改定)、「東京都豪雨対策基本方針」(同年12月改定)などが反映されています。風水害などの災害に備え、対策や取り組みを強化しています。
例えば、災害時における電力の安定供給や資機材整備による災害時の対処能力の強化を掲げています。新たな「東京都気候変動適応計画」では、水素社会実現プロジェクト▽マンションにおける防災力の向上▽災害時業務継続施設整備事業―などが追加され、水素ステーションの整備や災害時も生活継続しやすいマンションの普及などを推進するとしています。
また、気候変動の影響をうけるあらゆる分野でDXの視点を取り入れるとし、離島港湾DX事業の推進プロジェクト▽津波検知システム構築事業▽東京みなとDX推進プロジェクト―を新たに盛り込みました。
東京都気候変動適応計画は東京都環境局ホームページに掲載されています。
おすすめ記事
- 地域防災計画
- 洪水・内水(こうずい・ないすい)
- 江東5区大規模水害広域避難計画
- 計画規模と想定最大規模
- 土砂災害警戒情報
- 避難勧告/避難指示/高齢者等避難/緊急安全確保
- 建築物における電気設備の浸水対策ガイドライン
- タイムライン防災
- TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)
- 気候変動適応の視点を反映させた行動計画などを推進、気候変動適応計画における気候変動適応の進展把握・評価に係る中間報告書を公表 環境省
- 気象データを活用した災害リスク管理を提案、「気象データ利用ガイド」を公表 気象庁/WXBC
- 『できることから始める「気候変動×防災」実践マニュアル』を公表 環境省
- 2023年の年平均気温は史上最高で温室効果ガスの世界平均濃度も上昇、「気候変動監視レポート2023」を公表 気象庁
- 気候変動による災害激甚化に関する影響評価について中間報告を公表 環境省
- 都政BCPはオールハザード型へ、「Step.1」を公表 東京都
- 年内に改定へ、中間とりまとめ「東京都豪雨対策基本方針(改定)」の意見公募を実施 東京都
- 線状降水帯の発生、予測精度向上に向けてスパコン追加稼働へ 気象庁
- 昨年の土砂災害発生の最多は千葉県、うち9割以上が台風第13号の影響 国交省
- 災害への備えを促す防災冊子2誌を改訂、電子版を公開 東京都
- 気候変動
- 「重点政策方針2024」を公開、都政の目標進捗を示す「政策ダッシュボード」も2023年度実績を反映 東京都
- スマホからも閲覧が可能に、東京都地域防災計画データベース(震災編)をリリース 東京都
- 「気候変動適応計画」令和5年度の施策についてフォローアップ実施結果を取りまとめ 環境省