サプライヤーの削減努力が反映される「スコープ3排出量」の算定に向けて、一次データを活用した算定ガイドなどを公表 環境省
脱炭素化に向けた取り組みを推進する環境省はこのほど、サプライチェーン排出量の算定について解説したガイド「一次データを活用したサプライチェーン排出量算定ガイド」を公表しました。同ガイドは初めて作成されました。他方、環境省では以前から脱炭素経営を支援するモデル事業などを行っています。この事業での取り組み事例を踏まえ、既存ガイド「バリューチェーン全体の脱炭素化に向けたエンゲージメント実践ガイド」を更新、公表しました。「一次データを活用したサプライチェーン排出量算定ガイド」(以下、一次データ活用ガイド)はサプライチェーン排出量の算定に取り組む企業向けに一次データ活用の基本的な指針を示しています。業界平均値(二次データ)ではなく実測値である一次データを活用してスコープ3を算定する方法について整理しています。
サプライチェーン排出量はスコープ1、2、3で構成され、スコープ1は事業者自らによる温室効果ガスの直接排出、スコープ2は他社から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出、スコープ3はサプライチェーン上の排出量(スコープ2以外の間接排出)となります。このうちスコープ3は自社の管轄外であるため、その削減は難易度が高いといわれています。さらに算定方法にも課題があるとされています。
それは排出量を業界平均値(2次データ)で算定するためで、排出量を削減しようとすると、調達量を減らすことにつながります。さらに、サプライヤーが個別に排出削減努力をしていてもそれがスコープ3に反映されません。サプライヤーの排出削減努力をスコープ3へと反映するには、業界平均値ではなくサプライヤーから直接、排出量データ(一次データ)を入手して活用することが不可欠だとして、環境省は一次データ活用ガイドを作成しました。ガイドでは「一次データの活用なくして、スコープ3排出量の削減はないと言っても過言ではない」として活用を促しています。
「バリューチェーン全体の脱炭素化に向けたエンゲージメント実践ガイド」はバリューチェーン全体での削減を目指すにあたっては、特にエンゲージメントが重要な取り組みであると捉えて作成されたガイドです。意識醸成からGHG削減までの一連のエンゲージメント実践方法を体系化した上で、取り組みにおける課題への対応方針を解説しています。2024年度も実施した脱炭素化推進モデル事業を踏まえて実例なども追記されました。