サステナビリティ
掲載:2024年05月21日
用語集
サステナビリティ(sustainability)とは、「sustain(持続する)」と「ability(~する能力)」を組み合わせた言葉です。日本語では「持続可能性」と訳され、環境保全や社会、経済などに配慮した活動を行い、持続的な成長を目指す考え方を指します。気候変動や人権問題などサステナビリティ課題への社会的な関心が強まるなか、企業におけるサステナビリティ経営の重要性はますます高まっています。
目次
サステナビリティの考え方が普及した背景
1950年代、60年代に先進国が急速な経済成長を遂げた一方、開発による環境汚染や開発途上国における貧困などの問題が認識されるようになっていきました。そして、70年代始めには国連人間環境会議(ストックホルム会議)が開催されるなど、環境をめぐる国際的な決定がなされるようになりました。
その後、1987年に国連の「環境と開発に関する世界委員会」が公表した報告書「Our Common Future」において「Sustainable Development(持続可能な開発)」という概念が取り上げられたことを機に、環境保全と開発を共存し得るものと捉え、両立を目指そうという考え方が広まっていきました。
近年、サステナビリティへの注目が高まっている背景の一つに、2015年9月の国連サミットでSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)が採択されたことが挙げられます。2030年までに達成すべき国際目標であるSDGsは17のゴール・169のターゲットから構成され、日本を含む世界の国々が積極的な取り組みを進めています。
「CSR」や「ESG」との違い
サステナビリティやSDGsと近い意味を持つ言葉として、CSRやESGがあります。CSR(Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任)は、企業が社会や環境と共存し、持続可能な成長を図るために求められるものです。自社の利益だけを追求するのではなく、顧客や従業員、取引先、投資家などさまざまなステークホルダーに対して責任を持ち、信頼を得るための企業の在り方を指します。
一方、ESGはEnvironment(環境)・Social(社会)・Governance(ガバナンス)を考慮した投資活動や経営・事業活動を指す言葉です。もとは投資活動から始まった概念であり、ESGに配慮する経営を「ESG経営」、ESGの視点を取り入れて投資先企業を選ぶ投資を「ESG投資」といいます。
サステナビリティ経営に取り組む意義と重要性
投資家や消費者のサステナビリティへの関心がますます高まる現在、サステナビリティ経営に取り組むことは企業イメージを向上させ、企業価値や従業員エンゲージメントの向上につながります。また、サステナビリティの取り組みが新規事業の創出や取引先の拡大などにつながり、さらなる収益の獲得をもたらす可能性もあります。
経済産業省が2022年8月にとりまとめた「伊藤レポート3.0(SX版伊藤レポート)」では、「社会のサステナビリティと企業のサステナビリティを『同期化』させていくこと、及びそのために必要な経営・事業変革」を「サステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)」と名付け、その実践の重要性を提唱しています。さらに、経済産業省と東京証券取引所は2023年2月にSXの先進的企業を選定・表彰する「SX銘柄」の創設を発表し、2024年4月には初回となる「SX銘柄2024」の選定結果を発表しました。
サステナビリティに関する国際的なガイドライン・指標
こうしてサステナビリティに関する企業の取り組みが注目されるようになり、企業はサステナビリティ報告書を開示するようになりました。その基準として世界的に活用されているものに、サステナビリティに関する国際的なガイドラインである「GRIスタンダード」があります。国際的な非営利団体であるGRI(Global Reporting Initiative)が作成した「GRIスタンダード」は「GRI共通スタンダード」「GRIセクター別スタンダード」「GRI項目別スタンダード」の3シリーズで構成されています。
また、投資家向けの指標としては、DJSI(ダウ・ジョーンズ・サステナビリティ・インデックス)が広く知られています。DJSIは米国S&P Dow Jones Indices社とスイスSAM社が1999年に共同開発した指標で、サステナビリティの観点で優れた企業を「DJSI銘柄」として選定しています。
サステナビリティ情報の開示をめぐる世界の動向
近年では、世界的にサステナビリティ情報開示の動きが高まり、法制化や基準の統一化が進められています。2021年11月にはIFRS財団から国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)が設立され、2023年6月には最初のIFRSサステナビリティ開示基準となる「サステナビリティ関連財務情報の開示に関する全般的要求事項」と「気候関連開示」が公表されました。
日本においても、2022年7月にサステナビリティ基準委員会(SSBJ)が設立され、IFRSサステナビリティ開示基準と整合性のある開示基準の開発が進められています。また、2023年3月期から、有価証券報告書におけるサステナビリティ情報の開示が開始されています。
諸外国においても、非財務情報の開示をめぐる動きが加速しています。EUでは、2023年1月に企業サステナビリティ報告指令(CSRD)が発効され、同年7月には欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)が採択されました。また、米国では、2024年3月に米国証券取引委員会(SEC)が気候関連開示を義務化する最終規則を公表し、2025年開始会計年度から段階的に適用される予定となっています。
参考文献
- 外務省「持続可能な開発」
- 外務省「SDGsとは?」
- 農林水産省「SDGsとは」
- 平成3年環境白書「第2節 1 1972年国連人間環境会議」
- 「国連人間環境会議(ストックホルム会議:1972 年)人間環境宣言」
- 内閣府「ESGとは何か」
- 経済産業省「価値創造経営、開示・対話、企業会計、CSR(企業の社会的責任)について」
- 経済産業省「サステナビリティ関連データの効率的な収集及び戦略的活用に関する報告書 (中間整理)ー概要版ー」
- 経済産業省「『伊藤レポート3.0(SX版伊藤レポート)』・『価値協創ガイダンス2.0』を取りまとめました」
- 経済産業省「『SX銘柄』を創設します」
- 経済産業省「『SX銘柄2024』を選定しました」
- GRI Standards Japanese Translations
- サステナビリティ基準委員会「サステナビリティ基準委員会がサステナビリティ開示基準の公開草案を公表」
- 経済産業省「『非財務情報の開示指針研究会』中間報告を取りまとめました」
- 金融庁「サステナビリティ情報の開示に関する特集ページ」
- 金融庁「金融審議会『サステナビリティ情報の開示と保証のあり方に関するワーキング・グループ』(第2回)議事次第 参考資料」
おすすめ記事
- 「不動産分野における気候関連サステナビリティ情報開示のためのガイダンス」(不動産分野TCFD対応ガイダンス改訂版)を公表 国交省
- 日本版のサステナビリティ開示基準の草案を公表、金融審議会ではSSBJ基準の適用義務化に向けて検討開始 SSBJ/金融庁
- サステナビリティ情報の開示と保証のあり方を検討するためのWG設置へ、金融審議会資料を公表 金融庁
- 中堅・中小企業のサステナビリティ関連情報開示促進へ、開示項目の標準化目指す サステナビリティデータ標準化機構
- 「サステナビリティ・トランスフォーメーション銘柄」(SX銘柄)を創設、7月に公募予定 経産省・東証
- ESG
- CSR活動
- 企業におけるESGリスク対応の現状と課題
- 非財務情報の開示が進む、第31回「IR活動の実態調査」結果を公表 日本IR協議会
- EUの「企業サステナビリティ報告指令 (CSRD)」 実施に向け、解説書「CSRD Essentials」を発表 GRI
- 水セキュリティ
- 2026年1月から本格適用されるEUの炭素国境調整措置(CBAM)を解説、概要スライドを公開 ジェトロ
- 地域企業の脱炭素に向けた取り組みを支援、「カーボンニュートラルと地域企業の対応<事業環境の変化と取組の方向性>」Ver.4.2を公開 経産省
- 第6次環境基本計画を踏まえ、令和6年版「環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書」を公表 環境省
- 将来は1つの法定開示書類に集約へ、懇談会が中間報告とりまとめ 経産省
- コーポレートガバナンス改革の「実践」に向けた意見書「コーポレートガバナンス改革の実践に向けたアクション・プログラム2024」を公表 金融庁
- 中小企業向け省エネ・脱炭素に関する実態調査結果を公表、取引先からの脱炭素化の要請についても調査 日商・東商
- 二国間クレジット制度
- サステナブルファイナンスの取り組みと課題を整理、有識者会議が第4次報告書を公表 金融庁
- 施行後5年の気候変動適応法、取り組み状況を点検した中間とりまとめを公表 環境省