リスク管理Navi
リスク管理Naviは、リスクマネジメント(Risk Management)に関しての情報サイトです。
2025年、阪神・淡路大震災から30年を迎えます。この震災は、地域社会に甚大な被害をもたらし、防災と復興の重要性を深く刻む出来事となりました。さらに、地震リスクへの備えとして、BCPの整備がこれまで以上に重要視されています。
本ページでは、企業が取るべき具体的な対応策やガイドライン、さらには過去の事例を通じて、地震災害に備えるための情報を提供します。
2025年1月17日は、阪神・淡路大震災から30年の節目です。1995年1月17日午前5時46分、淡路島北部を震源とするマグニチュード7.3の直下型地震が発生し、神戸市、芦屋市、西宮市の一部で震度7を観測、東北や九州地方でも揺れが感じられるなど、その影響は広範囲に及びました。この震災は、日本の法令や制度に大きな変化をもたらし、災害対策基本法の改正や防災基本計画の見直しを促すきっかけとなりました。
災害大国である日本においては、国・地方をあげての震災対策への取組が促進され、その後、2001年に起きた9.11テロなどの影響もあり、その対策はBCPへと高度化していきます。30年を経た今、重要性はさらに高まり、企業における策定率は向上しています。
一方で、BCPは作ったけれども、活動に落とし込まれておらず、危機に直面した際に、本当に動けるかどうかは不安であるという企業も少なくありません。本稿では、そのような課題を解決し、危機発生時にしっかりと機能するBCP策定の方法とポイントについて解説します。
地震発生後72時間は、人命救助に重要な期間とされています。この期間は、従業員らの一斉帰宅が救助や救出活動の妨げにならないよう、企業などが従業員らを施設内に待機させる必要があります。「大規模地震の発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドライン」では、震災の影響の長期化に備えるため、3日分を目安に食料品や飲料水、物資の備蓄を推奨し、企業だけでなく、従業員らも自らの備蓄に努めるよう示しています。
しかし、企業の防災備蓄においては、企業規模や拠点数、従業員数などで必要な量が大きく変わるため、悩む担当者も多いことでしょう。本稿では、阪神・淡路大震災から30年を節目に、震災における企業の防災備蓄について、他社事例なども踏まえながら解説します。
2024年8月8日16時43分に、宮崎県日向灘で最大震度6弱の地震が発生しました。約2時間30分後に気象庁より「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が初めて発表され、社会に大きな衝撃を与えました。
1週間が経過し、幸い、南海トラフを震源とする大きな地震は発生せず、政府としての「特別な注意のよびかけ」を終了しています。
各企業はこのような事態に直面し、どのように対応すべきか悩んだのではないでしょうか。
そこで、BCPを何年も推進している弊社のお客様20社に臨時情報を受けての対応方針を伺いました。
本コラムでは、概ね共通する対応についてお伝えいたします。
首都直下地震は、東京都やその周辺地域だけでなく、日本全体の経済活動や社会インフラに甚大な影響を与えるリスクとして、企業にとっては重大な脅威です。
経済損失は約95兆円と試算されており、企業が直面するリスクは、事業継続の困難、経済損失、業務中断など多岐にわたります。
首都直下地震は南海トラフ巨大地震と同じく、今後30年以内に70%の確率で発生するといわれています。
本記事では内閣府の被害想定をもとに、首都直下地震が企業に与える影響と、企業が実践すべき事業継続計画(BCP)のポイントを解説します。